屋島ケーブルの4。
2013年01月31日
屋島ケーブルの山上駅側にあったケーブルカーを下ろしたという記事が新聞に出たので、
登山口駅まで行ってみました。
駅舎がしばらく見ない間にずいぶん荒れています。
変電施設は枯れ草の中です。
二両連結、タンデムのケーブルカーなんて見たことありません。
昔のコトデンバス(TKR)のデザインもこんな感じだったかな??
山上駅やケーブルの廃線跡を活用するのに、廃車のままのケーブルカーが山上にあると、
滑落等の危険があるからだそうで、上下の車両が互いにおもりになってバランスを取っているケーブルカーが
滑落するものなのかどうかわかりませんが、ワイヤーが切れたら確かに危険です。
ほったらかしよりはいいのかも知れません。
しかし、このままでは廃線跡を行き来できないようです。
屋島ケーブルの山上駅にあった「辨慶号」が、
廃線になった鉄路を登山口駅まで下りました。
登山口にあったのは「義経号」。
廃線跡を登山道として整備されたら、
西側にある登山道との間に、古代の山城「屋島城(やしまのき)」も復元中なので、
ハイキングコースになるかも。
きちんと整備するためには、
「ケーブルカーの車両や線路が危険」なんてことになるので
車両や線路が撤去されるかも。。。
Posted by レゴ大好きっ子 at
21:32
│Comments(0)
もちつき大会。
2013年01月30日
土曜日のもちつき大会でこしらえたのは、餡入り、白もち、桜えび・・・
青のりを入れたり、黒豆を入れたりきな粉をまぶしたり。
さつまいもをもち米と一緒に蒸して、
いも入り、これは初めて見ました。
昔のことですが、年末、家族で母の実家に行くと、祖父や祖母、叔父や従兄弟たちと一緒にもちをついたものです。普段は暗い土間ですが、もちつきのときは遅くまで煌煌と明かりが灯っていました。もちは丸い普通のカタチのよりも、桜えびや青のり、黒豆が入っていて大きな長四角にこさえている方に関心がありました。。年が明けて、すっかりカタくなったもちを包丁で切ってもらい、ストーブの上で焼いて醤油をつけて食べたり、雑煮にいれたり。。そんなことを思い出しました。
Posted by レゴ大好きっ子 at
23:08
│Comments(0)
カキ焼き。
2013年01月29日
こないだの土曜日、レクリエーションでもちつき大会があったのですが、
その傍ら、七輪でカキを焼いて食べました。
殻付き、むき身とも広島みやげだそうで、むき身はアルミホイルに載せて焼くだけ、
何も付けなくても美味しい。今度これやってみよう
。

Posted by レゴ大好きっ子 at
20:58
│Comments(0)
雪。
2013年01月27日
夕方まで晴れたり曇ったりでしたが、晩の7時前に外に出てみると雪が積もってました。いつの間にやら、しっかり落書きが・・・。
明日は凍結してるかも・・・通勤・通学がたいへんそうです。
Posted by レゴ大好きっ子 at
20:12
│Comments(0)
MMシリーズの8、自走砲マルダーII。
2013年01月25日
II号戦車の車体をベースに製造。小さな戦車です。これはタミヤのMMシリーズ、とても古いキット。
アクリル絵具の白色と黒色、銀色を適当に混ぜた「ガンメタル」で塗装。木箱までガンメタルに塗ってます??
全長:6.4m, 全幅:2.3m, 全高:2.2m, 重量:11t, 乗員:4 名, 速度:40km/h, エンジン:マイバッハ HL 62 TRM 並列6気筒ガソリン 140 HP/2600 rpm。
Posted by レゴ大好きっ子 at
23:02
│Comments(0)
MMシリーズの7、II号自走重歩兵砲。
2013年01月24日
MMシリーズではありませんが、同じ1/35スケール。
DRAGON模型のII号自走重歩兵砲「バイソン」という戦車。
これも、河内松原布忍(ぬのせ)南新町のK口くんからもらって組み立てたものです。
歳を取ると、おっくうになって作らなくなるのですが、
気楽に作れば良いのでは??
Posted by レゴ大好きっ子 at
19:40
│Comments(0)
ホンダのF-1 RA273。
2013年01月23日
だいぶ前に作ったものです。ステアリングホイールをまわすと、ちゃんと前輪が連動します。
実家に置いていたのですが、姪が落としてバラバラになってしまいました。左後輪のサスペンションが元に戻りません。
Posted by レゴ大好きっ子 at
20:19
│Comments(0)
小岩井の。。。
2013年01月22日
ジュース4本で、くまのバッグ(よくわからんが悪くない)をもらえるので、ジュースは特に欲しくなかったけど、雨の中、コープに買いに行きました。なんかこういうの卒業せんといかんような、ま、ええか。。。
Posted by レゴ大好きっ子 at
21:41
│Comments(0)
レゴ・デジタル・デザイナー。
2013年01月21日
無料でダウンロード。レゴ・ブロックがパソコン上で組み立てられます。これって3D-CADみたい
。

Posted by レゴ大好きっ子 at
21:41
│Comments(0)
干し柿。
2013年01月20日
六条の干し柿。この冬は、いつもより遅くに吊るし始めました。
ちょっと前までは中が柔らかで、私はそのぐらいが好きなのですが、今は中までかたくなりました。
Posted by レゴ大好きっ子 at
19:57
│Comments(0)
防災訓練。
2013年01月19日
今日は、小学校の授業参観でした。授業は防災に関連する内容。体育館では、簡易トイレや防災グッズの展示、AEDや担架の使い方、包帯の巻き方を小学生が教わりました。その後、集団登校の班ごとに分かれて、近所の父兄・児童と顔合わせし、集団下校になりました。
校庭には、応援の消防団員の方達が乗って来た、消防車、救急車や、
照明装置付きの救助作業車も並びました。
校区内の方たちは、災害発生時は栗林小学校・桜町中学校・高松第一高校のいずれか近い学校に避難することに決まっていて、学校名を書いたプラカードにそれぞれ校庭に集まって、起震車を使った地震体験に参加したり、
防災訓練(消化器やバケツリレー、土のう作りと積み上げ)や、プールの水を浄水した水の試飲などを体験していました。災害はいつ発生するかわかりません。このような訓練に参加すると避難方法や対応に役立つだけでなく、地域の方とのつながりも深まるように思います。
Posted by レゴ大好きっ子 at
23:30
│Comments(0)
MMシリーズの6、97式中戦車。
2013年01月18日
近商ストアの近く、松原書店で買った、松本零士の「戦場まんがシリーズ2巻・鉄の墓標」に出てくる、四式中戦車と戦車兵の話に涙したのは小6の冬ころ。
終戦までに完成した四式中戦車はわずか2輛と幻に近い。まんがにいくら感動しても、当時四式中戦車のプラモなどありませんでした。
中学生の頃、ホビージャパンに四式中戦車のスクラッチビルドの記事が出ていましたが、とてもそんなもの作れる腕はありません。結局、日本の戦車を作ったのは、この97式だけです。ドイツのパンターやティーゲル戦車と比べるとふたまわりぐらい小さいですが、これはこれでカッコいいです。
車両後部に機能不明の3つランプが付いています。
遊就館にある、現車も付いていました。というか、これをモデル化したのでしょうか??
全長:5.6m, 車体長:5.5m, 全幅:2.3m, 全高:2.2m, 乗員:4 名, エンジン:三菱SA1200VD空冷V型12気筒ディーゼル 150 hp/1,500 rpm 排気量21,700cc。。。
Posted by レゴ大好きっ子 at
20:29
│Comments(0)
150mm自走榴弾砲フンメル。
2013年01月17日
バンダイの1/16スケール、IV号150ミリ自走榴弾砲フンメル。自走砲は戦車と違って車内の様子がよくわかります。小5のとき、喜連瓜破のジャスコで買ってもらい作ったもので、もう40年近く前のものです。当時作ったプラモデルは、爆竹で壊したりして殆ど残っていないのですが、難を逃れて残りました。
後ろにあるスペアの転輪がスイッチになっていて、左右モータの作動を切り替えます。単一電池6本を積んで走行するのですが、初めはキャタピラがうまく駆動せず、叔父にスプロケットの爪の部分をナイフで削ってもらって動くようになりました。
Posted by レゴ大好きっ子 at
22:22
│Comments(0)
YS-11。
2013年01月16日
今日の高松空港は、B787の緊急着陸で閉鎖になって大変な日でした。B787、早く安全に飛べるように願っています。これは正月三日に行ったときの写真。昨日のことでんに続いて、さぬきこどもの国に保存展示されているYS-11。この日の展示は外からのみ。機内に入れませんでした。
「林の飛行場」の頃は、YS-11で大阪や東京に飛んでいたんです。35年ほど前、私が「林の飛行場」に行くときは、瓦町からTKRやTBKのバスに乗って(はやしみち経由で)行ってました。昨日、両親と西村ジョイに行く途中で太田駅の踏切を通ったとき、母が「日赤におばあちゃんのお見舞いに来てたときは、瓦町駅から太田駅まで乗って、そこからはタクシーで高松空港まで行って(栃木に帰って)いたわ。」と何気なく思い出していました。タクシーは生徒の発想にはなかったですね。。。
Posted by レゴ大好きっ子 at
23:25
│Comments(4)
コトデンの62。
2013年01月15日
正月休み、家内の姉が子供を連れてやってきました。
この寒いのに「さぬきこどもの国」に行くと言うので、
一緒に行ったけど、私はことでんの保存車両を見学。
この車両は東急車両のものということですが、
私が生まれる前からコトデン車両で、
台枠(?)以外は1953年に今橋工場で新造という、
それって、ほとんどコトデンオリジナルでは?
志度線も走っていたそうです。
志度線と言えば、瓦町駅に着くたびに、運転手と車掌が行き来してスイッチバックしたり、
夜の7時台には二両連結を切り離して一両になったり・・・
ナニモカモ ミナナツカシイ・・・です。
Posted by レゴ大好きっ子 at
16:54
│Comments(0)
百十四銀行。
2013年01月14日
丸亀町A街区、紀伊国屋書店の渡り廊下から。百十四銀行旧本店の工事が少しだけ見えます。
外壁のこして、中をリフォームしてるみたい。戦前の古い建物が、旧市内からどんどん姿を消す中で、百十四銀行さん、よく残してくれました。
(余計なお世話ですが)これだけ外壁残すなら、迷彩のところもそのままが良かったのに
、

Posted by レゴ大好きっ子 at
15:32
│Comments(0)
舞妓はん。
2013年01月13日
三越の京都展で芸妓と舞妓の踊りを見ることができました。祇園の舞妓はん、とってもきれいでした
。

Posted by レゴ大好きっ子 at
19:20
│Comments(0)
ふみやのおこのみやき。
2013年01月12日
ふみやは、瓦町のトキ新にあります。牛脂でカリッと焼き上げるので、独特の香ばしさがあります。「かきおこ」とか流行る前からのもので、そもそも流行関係なしの「おこのみやき」やさんです。私は、この時期「かき玉」を注文します。家内はいつも「きも玉」です。どちらもおいしいけど「かき」は今時分しか食べられないので、やっぱり「かき玉」にしました。ここで食べたいのですが、家内が「服にニオイが染み付く」と言うので、最近はいつも「持ち帰り」です。ソースは甘辛い、仏生山の神崎屋(吉の酢の会社)「よしの」ソースです。年のせいでムツごく感じ、全部は食べきれない時期があったけど、最近はおいしく完食してます。よそのお好み焼きと違う味、ぜひ食べてみてください。
Posted by レゴ大好きっ子 at
23:18
│Comments(0)
787。
2013年01月12日
ボーイング787、高松空港でこないだ初めて見たんですが、飛び立つとき、意外に静かに感じました。今週はアメリカや日本で、バッテリ事故、燃料漏れ、ブレーキ不具合、窓ガラスのヒビとトラブル続出でした。
Posted by レゴ大好きっ子 at
00:00
│Comments(0)
飛鳥IIの思い出。
2013年01月10日
今朝出港した飛鳥II、昨年Nさんと船内見学に行ったときの写真をアップします。













































































「ヤッパリ フネハ ミズノウエダナァ。ドウダイ コノユレグアイ!!」
Posted by レゴ大好きっ子 at
23:00
│Comments(0)
今日の飛鳥II。
2013年01月09日
サンポートに寄航している飛鳥II。
船内で食事している人たち。あったかそう。
船の外は寒風吹きすさび・・・「ウチに帰ろう」となりました
。

Posted by レゴ大好きっ子 at
22:48
│Comments(0)
MMシリーズの5、M26 装甲戦車回収車。
2013年01月08日
M26 Armored Tank Recovery Vehicle (the
).
定員:7名, 最高速度:42km/h, エンジン:6気筒ガソリンエンジン, 240HP
この車両は3軸10輪駆動で、
後輪の2軸の中間にデフと駆動軸があってチェーンで駆動を伝えます。
キャブの後ろには、リカバリー・ビークルだけあって、ガス溶接/溶断用?のボンベや万力、ウインチがセットされています。
今はレッキング装置やクレーン部が欠損しています。
完成仕立ての頃(2005年夏)の写真。
このプラモデル・キットは、大阪のK君からもらったものを組み立てました。
この頃は、タミヤカラーを使って塗装していました。

Posted by レゴ大好きっ子 at
22:08
│Comments(2)
志度湾の牡蠣。
2013年01月07日
牟礼の牡蠣を殻付きで買って来て、自宅で調理します。8個単位を電子レンジに殻の平らな面を下にして8分加熱。
殻が開いたら(開かないときは、バターナイフでこじ開けます)、グリルで焼きます。みりんと醤油で味付け。チーズがあれば好みでトッピング。おいしいですよ
。

Posted by レゴ大好きっ子 at
22:00
│Comments(0)
玉藻公園の4。
2013年01月06日
高松城は、天守閣が残っていません。明治17年に老朽化により取り壊されたそうです。
今は地久櫓(ちきゅうやぐら)の石垣修復工事のため、本丸全体が立入禁止です。
このジオラマの真ん中あたり、少し狭いのではないかと感じますが・・・本丸があり、天守閣が半分ぐらい場所を占めています。
天守台には、最近まで玉藻廟の社殿が残っていました。人気のない社殿の高床に腰掛けて、瀬戸内海や高松の街並みを眺めるのは、のどかで良かったのですが、石垣修復のときに老朽化により解体されました。そのときに地面を発掘して天守閣跡の礎石等調査がありました。写真はその説明会風景です。手すりがありませんが、今春に、天守台北西部に展望デッキが設置され、眺望が可能になります。
もしも、四層四階(+地下一階)の天守閣が再建されると、こんな感じになるそうです。
お城の再建費用って、高いか安いか。大洲城四層四階の天守閣20億円。金沢城五十間長屋46億円。高松城天守閣はいくらぐらいかかるでしょうか。時間が経てば経つほど、再建が遠のくような気がしますが、木造漆喰総塗籠 南蛮造りの最上階から瀬戸内海を眺めてみたいです
。

Posted by レゴ大好きっ子 at
22:12
│Comments(0)
玉藻公園の3。
2013年01月05日
着見(月見)櫓も公開していました。漆喰総塗込の壁に木部が露出してアクセントになっています(和式ハーフティンバー様式?) 。また、軒の処理が平らで、平塗込というそうですが、ふつうは手前の続き櫓のような波形の波塗込や、垂木塗込なので、珍しいです。
続櫓から入り、サンダルに履き替えます。
二階への急な階段を上がります。
照明はありませんが、
窓があいているので、
どの階も明るいです。
最上階の天井。
丸亀城の天守閣とどちらが大きい?
窓の外は瀬戸内海です。
宇野-高松を結ぶ、フェリーが着岸しているところです。
本州と四国を結ぶフェリーは、昨年10月に宇高国道フェリーが運休となり、
この四国フェリーだけになっています。
手前に櫓の影が映っています。道路も含め、昔は海だったところです。
この櫓は、元来このように着く船を見るための櫓なので着見櫓といいます。
私が櫓から出てじきに、窓が閉められ、元旦の公開が終わったのでした。
Posted by レゴ大好きっ子 at
19:36
│Comments(0)
玉藻公園の2。
2013年01月04日
披雲閣も公開していました。
蘇鉄の間は、書き初め大会の準備中。「祝披雲閣」・「天守復元」・「鯛願成就」のお題目が並びます。
大書院は大正琴のコンサートをやっていました。
ここは20年ほど前に、
中国・四国ブロックの労働組合の親睦会で借りたことがありました。
趣味で選んだのですが・・・
そのときと変わっていないです。
日差しが穏やかです。
波の間から着見櫓が見えます。
Posted by レゴ大好きっ子 at
16:04
│Comments(0)
玉藻公園の1。
2013年01月03日
三が日は、玉藻公園の無料開放。年賀状を出しに郵便局に行ったついでに寄ってきました。旭門から入ります。
旭門が大手門になります。この辺りの石垣は切込みハギ。大きな石を大変丁寧に組んでいます。
艮櫓。「丑寅」は北東の方角。昭和40年に旧国鉄から高松市が譲り受けて、もとの太鼓櫓があったところ(ここ)に移築。そのため鉄砲狭間・矢狭間が城内を向いています。本当の艮櫓のあったところは、(残念なことに)県民ホールがまたいでいます。
桜の馬場では、凧揚げをしていました。
洋風凧でさえ、最近はなかなか見かけなくなってしまいました。
Posted by レゴ大好きっ子 at
16:15
│Comments(0)
初詣は。。。
2013年01月02日
石清尾八幡に参拝。
着いた頃から小雨がぱらつきだしました。
石清尾山に登ろうと蜂穴神社から登り始めたのですが、老人ホームのところまで登ったところで雨が本降りになり、やむなく帰りました。この老人ホーム、娘が小5の体験学習のときに行ったところだそうです。
Posted by レゴ大好きっ子 at
19:43
│Comments(0)
謹賀新年。
2013年01月01日
あけましておめでとうございます。栗林公園で、うどん県のツルきゃら「うどん脳」が年明けうどんバージョン、縁起のいい赤いトッピン具でお出迎え。年明けうどんももらって帰りました。「釜上げて、おめでと饂飩」今年もよろしくお願いします
。

Posted by レゴ大好きっ子 at
12:28
│Comments(2)