善通寺の7。
2014年04月30日
今年も行ってきました。
74式戦車が並んでいます。
今回の訓練展示は、
海外にいる日本人(在外邦人)を、
有事の際に保護するという想定で行われたということです。
Posted by レゴ大好きっ子 at
09:48
│Comments(2)
こないだのうどん8。
2014年04月29日
善通寺第14旅団にある、百こ萬のあん餅入り"乃木うどん"。今年は"小"にしました。
Posted by レゴ大好きっ子 at
19:05
│Comments(0)
屋島の5。
2014年04月24日
13:20、長崎鼻に到着。
江戸時代末期の砲台跡。
潮の流れが速い。
ここで昔、ロケット花火をしたような。。。
岬の突端から北嶺。遊鶴亭が小さく見えます。
溶岩??
途中、長崎鼻古墳を通って、
浦生まで歩き、
1日に3本しか運行していない、
14:35発の浦生線に乗って、
高松に帰ったのでした。
Posted by レゴ大好きっ子 at
21:27
│Comments(2)
屋島の洞窟。
2014年04月23日
30年ぶりにここに来ました。
屋島の洞窟は、遍路道(登山道)の途中2カ所にあります。
2カ所と言っても離れている訳ではなく、
いくつかの洞窟が2カ所にまとまっているのです。
人工の洞窟。
掘り方が、鬼ヶ島洞窟とそっくりです。
鬼ヶ島洞窟は、いわれが残っていませんが、
屋島の洞窟は昭和初期まで、
「屋島の黒石」を採掘する場所だったということです。
屋島の黒石と同じ材質の豊島石を採掘していた、
豊島、小豆島、男木島そして女木島(鬼ヶ島)に同様の洞窟=採石場が残っているそうです。
どの島も豊島の石工がやってきて採掘したようです。
屋島の洞窟の地理的位置から考えると、
高松から陸続きにやってくる不便さより、
瀬戸内の島々から船でやってくる方が自然です。
話がそれますが、鬼ヶ島洞窟は1914年(大正3年)郷土史家・橋本仙太郎によって発見されました。
この当時(日本が世界に進出して行った)の社会は、キリストやソロモン王、ジンギスカンが日本で活躍したとか、
日本にもピラミッドがあったなどと言う伝説や発見が生まれた時期であり、
鬼ヶ島洞窟も採石場と伝えられていたのが伏せられて、
桃太郎伝説と結びつけられたのかも知れません。
橋本仙太郎さんは、
私の母が紫雲中学1年のときの担任のご尊父だそうで、
授業中ことあるごとに
鬼ヶ島洞窟発見の話を聞かされたそうです。

Posted by レゴ大好きっ子 at
22:44
│Comments(2)
屋島の3。
2014年04月22日
12:35、遊鶴亭の先を下ります。
今までの遍路道、遊歩道と全く違う、
険しい道になりました。
少しの間、このような道が続きます。
続いて未舗装の遍路道。
海や島が近づいてきました。
12:45、屋島の洞窟に到着。
Posted by レゴ大好きっ子 at
20:39
│Comments(0)
屋島の2。
2014年04月21日
10:55、屋島寺を参拝。
屋島狸。
11:15、弁当を食べて、北嶺へ。
12:15、千間堂跡。
道がふたつに分かれていて、我々は東側を北上。右に五剣山、左に船かくしが見えます。
足下は絶壁。
西側を北上していたメンバーと合流。
12:30、遊鶴亭からの景色。
ここから北端、長崎の鼻を目指します。
Posted by レゴ大好きっ子 at
20:32
│Comments(0)
Alfa Romeo Ways 2014。
2014年04月20日
サンポートでやっていました。ジュリアGTA。カッコいい!!
Posted by レゴ大好きっ子 at
16:54
│Comments(0)
屋島の1。
2014年04月19日
レク登山。
10:15、屋島の遍路道を登ります。
晴れて良かった。
新緑がきれいです。
景観を損ねる電柱の貼紙。
10:45、だいぶ上がりました。
10:50、屋島寺山門に到着。
ところで、ここを開放すれば平坦な南嶺を自転車で周遊できるようになるのでは?
Posted by レゴ大好きっ子 at
19:25
│Comments(0)
稲荷山の8。
2014年04月07日
日曜日、午後から雨がやみ、
日暮れ前に登りました。
18:30、栗林公園のライトアップがわかる明るさになりました。
和船が、北湖で夜間運行しています。
掬月亭あたりは、今回ライトアップしていません。
ライトアップは今日まで。次は夏?
Posted by レゴ大好きっ子 at
20:28
│Comments(2)
稲荷山の7。
2014年04月02日
会社から帰って、すぐに登りました。
ミニチュアモードで撮影。栗林公園の桜、ライトアップがきれいです。
Posted by レゴ大好きっ子 at
20:29
│Comments(0)
こないだのうどん7。
2014年04月01日
"M下"に行くつもりが、途中の"Kころ"に心変わり。
ショウガとネギはテーブルにありました。
冷やぶっかけ。
ついでにおでん。いただきます
。

Posted by レゴ大好きっ子 at
20:21
│Comments(0)