QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
レゴ大好きっ子
レゴ大好きっ子
オーナーへメッセージ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

粟島2016の8。

2017年01月31日

幼稚園のとなり、粟島小学校。
校庭の銅像を囲む作品。
ムニール・ファトゥミ。過ぎ去った子供達の歌。
ここから旅立っていった子供達を表現する。
なぜだか、梅図かずおの「漂流教室」を思い出しました。
時計の針は、16時8分。下校時刻???
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 21:45Comments(0)

粟島2016の7。

2017年01月30日

セイタカアワダチソウが茂った園庭を通って、
旧粟島幼稚園の玄関、受付へ。
エステル・ストッカー。思考の輪郭。
瀬戸芸の作品を巡るのは、同時に廃墟(の一歩手前のもの)を
巡っているようなものです。作品の展示が終わると、
これらの建物は雨月物語の「浅茅が宿」ではありませんが、
ただちにもとの草むした廃墟となってしまうのでしょうが、
そのとき私たちが再び訪れて目に留めることもありません。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 19:58Comments(0)

粟島2016の6。

2017年01月28日

粟島中学校、日々の笑学校・粟島研究所を見終えたので、
講堂の横を通って右へ曲がり、
小学校や幼稚園に向かう通学路?へ。
屋根の具合はこんなですが、どんなでしょうか。
ピーコちゃんもいましたよ。
ル・ポール粟島の庭にあるヨット。
ここは前回の作品「Subtle Intimacy」があったところ。
粟島の花や葉をガラス板に押し花のようにはさんで焼成すると、
もとの植物がガラスの中に真白な灰になって、
永遠にその存在を残す。今も残っているなら観たいものです。
さらに坂を上がると旧粟島幼稚園があります。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 19:31Comments(0)

粟島2016の5。

2017年01月27日

日々の笑学校の講堂。粟島ゆかりの張り子細工。
私は粟島神社。海上安全、家内安全、無病息災。
願いを乗せた矢、扇めがけ放たれる。百々手祭にお任せあれ。
こちらは平成18年に休校した、
粟島中学校。そう、まさにここなのです。
七つ星が表すは、船乗り導く北極星。粟島海員学校。
昔も今も島の誇り。
みんな並んで何をしているのかというと、
粟島中学校の校歌を唱っているのです。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 19:13Comments(0)

粟島2016の4。

2017年01月25日

木造の校舎を
若手芸術家を支援する日々の笑学校として再始動。
染め物ののれん。
教室一部屋ごとに、
違った作品を展示。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 18:28Comments(0)

粟島2016の3。

2017年01月24日

道すがら、ピザを焼く窯があったりします。
集落の向こう、
日々の笑学校・粟島研究所。
もと中学校が粟島芸術家村に。
粟島研究所なので、
博物館みたいに色々展示しています。
壁に飛行艇。詫間海軍航空隊から飛んでいった。大艇再び還らず。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 19:00Comments(0)

粟島2016の2。

2017年01月23日

久保田沙耶。
漂流郵便局。
前回はこれが回転していたような。。。
使われなくなった郵便局。
宛先不明の、「いつかのどこかのだれか宛」の手紙。
自分宛の手紙だと感じた場合には持って帰れるそうな。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 19:46Comments(0)

粟島2016の1。

2017年01月20日

詫間の須田港を、9:05に出発。
秋の瀬戸芸、粟島へ。
去年の話です。
港近くの雑貨屋さんの路地を抜けて、
郵便局の方へ。
道すがら、
いろんなアートが、
地域の方々が作ったのでしょうか。
作りっぱなしでなくて綺麗に手入れされています。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 21:46Comments(0)

こないだのサンポート2。

2017年01月19日

朝日町の四国ドック。パナマ船籍のStar Courageの向こう。
サンポートに大型船が見えたので、寄ってみました。
去年に来航していた大成丸と同じ独立行政法人、
海技教育機構の練習船、銀河丸。
写真で見るとよい天気ですが、
土曜日は風が強かったので、
サンポートには人気がまったくありませんでした。
ミケイラ前の駐車場に戻ったら、停めていた私のクルマは、
波しぶきをかぶって塩だらけでしたガーン
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 20:50Comments(0)

巡視船くまのの2。

2017年01月18日

船内へ。
厨房。34名 (最大搭載人員)分の食事を作るのかな。
さらに機関室へ。こういう船の機関室に入るのは初めてです。
発電用ディーゼルエンジン 2基。
主機関は、新潟鐵工所製ディーゼルエンジン 2基。
停止、前進は最微速、微速、半速、原速、強速、一杯まで。
波で船と緩衝材が擦れる音が聞こえてきます。
操舵室。
海上保安庁全ての巡視船において最高齢の「くまの」。
38年に亘る任務、おつかれさまでした。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 18:20Comments(0)

巡視船くまのの1。

2017年01月17日

土曜日の朝日町。風が強い寒い日でした。
四国ドックは、J. Lauritzen の大型ばら積み船が建造中。
朝日町をさらに進むと、海保の巡視船「くまの」が見えてきました。
天気晴朗なれど、波高し。
って言うほどじゃないけれど、瀬戸内海にしては波高しです。
最後の一般公開、くまのを船内見学。
後部甲板へ。
海上保安庁のウエットスーツが干してたりします。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 21:28Comments(0)

今治城。

2017年01月16日

さいさいきて屋のついで、せっかくなので寄りました。
藤堂高虎が建立。玉藻城同様に海水を堀に引きこんだ水城。
幻の天守と言われたものを昭和55年に建てた模擬天守。
天守のまわりを櫓や塀が取り囲んで綺麗にまとまっています。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 19:50Comments(0)

おみかん焼き。

2017年01月15日

2時頃、家を出たら急に雪が降り始めました。
正月の注連飾り、古いお札やお守りなどを焼納。
竹竿に吊したみかんを火であぶります。
浄火であぶったみかんを食べて今年は風邪をひかないように。


  


Posted by レゴ大好きっ子 at 19:56Comments(0)

周ちゃん広場とさいさいきて屋。

2017年01月14日

西条市の東予丹原ICから車で5分。JA周桑。周ちゃん広場。
四国最大級の直販所。野菜や果物のほか、金魚やめだか、
ヒノキのまな板なども売っています。お米の麺など買いました。
お昼は母が用意した「おにぎらず」。石鎚に雪が積もっています。
続いて今治、JAおちいまばり、さいさいきて屋。
店内に入る前にロンドンバスが気になり、先に見ることにしました。
冬空で風も冷たいですが、雪は降っていません。
店内へ、みかん類が多い。
みかん、いよかん、きんかん、レモン、ポンカン。。。


  


Posted by レゴ大好きっ子 at 21:39Comments(0)

新年会2017。

2017年01月13日

丸亀町、若の台所。とても冷える日で、レンズも曇っています。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 21:46Comments(0)

運転室内灯の2。

2017年01月12日

Edison Bulb "A-shape(S)"を購入。
ガラスカバーを開けて、
Edison Bulb (電球)をねじ込みます。
電源投入。無事点灯しました。
ガラスカバーを閉じて、
鍵を掛けます。
一通り完了。
再度電源投入して試験点灯。OKです。
庭の照明に使っていたタイマーを17:00-20:00にセットします。
夜間点灯。電球の寿命は3,000-3,500h。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 19:58Comments(0)

運転室内灯の1。

2017年01月11日

配線被膜を剥いで、
0.75sqビニール電線を半田付け。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 19:06Comments(0)

今日のうどん58。

2017年01月09日

南新町の一福。かけに鶏天をのせて。
おでんのすじ肉と海老のかき揚げ。
釜揚げの小。今度はしょうゆうどんにしてみよう。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 14:20Comments(0)

JB23 ラジエーターキャップの交換。

2017年01月08日

リザーバタンクに沸騰したクーラントが戻ったので交換。
17400-81820 ウォーターポンプも交換してもらいました。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 20:11Comments(0)

夜の玉藻公園。

2017年01月07日

これも去年の10月のネタです。
被雲閣や庭園のライトアップ&ミストシャワー。
被雲閣の長い廊下を通ります。
古い建物で、人気がないと少し怖いぐらいですね。
大広間では、ナイトスクリーン「影絵の世界」。
「高松・彦根~今昔愛の物語~」でした。
夜の玉藻公園は、桜の花見にしか来たことがありませんでしたが、
幻想的で良かったです。今年もあるのかなニコニコ
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 21:15Comments(0)

高見島2016の7。

2017年01月06日

覚悟のイロハ。後藤靖香。中学校の校舎に張り渡した作品。
錆色の旅。若林亮。使われなくなった金属製の道具たちが、
銀色、錆色の肌で光を乱反射させながら佇む。
漁師と職人。田辺桂。かつて使われていた陶器製の蛸壺。
港に浮かぶ船に、絵付けした陶器の蛸壺を設置。
帰りの船が港に着きました。
高見島をあとにします。
午後の日差し。
新なぎさ2号とすれ違い。
多度津に到着。高松に帰ります。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 18:13Comments(0)

高見島2016の6。

2017年01月05日

去年の秋のネタですみません。お寺の横を上がって行ったところ、
除虫菊の家。内田晴之。
蚊取り線香の原料だった除虫菊の栽培で栄えたこの島の追慕。
小学校あとの二宮金次郎。バックの空と海が綺麗です。
APP ARTS STUDIO。よなべのみやげ。
アーティストたちが会期前からかまどを用いて島で暮らす???
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 20:07Comments(0)

君の名は。

2017年01月04日

部室に貼っていたEXPO70のペナント。やっと見ましたニコニコ
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 21:55Comments(0)

掬月亭で。

2017年01月03日

御茶と御菓子をいただきました。
今日はお昼のあいだずっと晴れていて、風も冷たく感じません。
ごちそうさまでしたニコニコ
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 19:02Comments(0)

JB23 イグニッションコイルの交換の2。

2017年01月02日

また、アイドリングが500-600回転まで落ちてしまう。
13661-81AA0 ホースInletを外し、インタークーラをどけて、
11180-78G00 シリンダヘッドUpperカバーを外し、
33400-76G01 イグニッションコイル#2,#3を外します。
冬場で配線コネクタのツメがなかなか外れませんでした。
今回も国産、日立のU15S01-COIL。
8月に交換した、#1シリンダのイグニッションコイルはそのまま。
交換完了。#2,#3のどちらが悪いのかは、この際もういいです。
13620-81AA1 インタークーラ本体をもとの位置に固定し、
家のまわりを一周して動作確認、作業終了スマイル
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 17:45Comments(0)

キリンFIREのスター・ウォーズ缶。

2017年01月01日

結局、買ってしまいました。今年もよろしくお願いしますスマイル
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 19:18Comments(0)