今日のうどん46。
2015年09月30日
新田町のキリン。Kさんのぶっかけ。
XのTさんのぶっかけ。
Oさんのかけ+きつね。
Sさんの肉そば。
私はそば+とり天。
とり天をとり外したところ。
Posted by レゴ大好きっ子 at
22:16
│Comments(0)
こないだのうどん40。
2015年09月29日
多賀町のうどんバカ一代。釜バター。
やまかけ。このあと庵治半島一周でした。
Posted by レゴ大好きっ子 at
22:43
│Comments(0)
牟礼の風景の2。
2015年09月28日
この坂の途中に、
木造二階建ての日本家屋があったのですが、
今は柿の木と、
土塀がすこし、そして井戸が残るばかりです。
さらに上がると、
ここにも井戸があって、
昔はここでお墓さんに使う水をもらっていました。
今は松井谷にも水道が来ているので、
遠くから水を運ぶ必要はなくなりました。
いちじくは樹のカタチが悪かったので、あまり好きではなかった。
まもなく稲刈りです。
彼岸花が咲いているこの細道、
あとどれぐらい見ることができるのだろう。
Posted by レゴ大好きっ子 at
19:34
│Comments(2)
牟礼の風景の1。
2015年09月27日
おととい、墓参りついでに、
むかし歩いていた道を散策しました。
稲穂の向こうに屋島。
なだらかな坂道をあがる。
庵治、牟礼に見られる再利用。
途中に川があり、
その先に小屋がある、
ここには牛が何頭か飼われていた。
今は建物だけ。
左に行くと、養鶏場があった。
たぶんあの長い小屋が養鶏場だったんだろう。
彼岸花ももう終わり。
Posted by レゴ大好きっ子 at
07:45
│Comments(0)
きのうのうどん6。
2015年09月26日
朝日町のぽんぽん。冷やかけ。
軟骨のミンチカツはのせないそうです。
私はかけに紅ショウガの天ぷらをのせて。
Posted by レゴ大好きっ子 at
18:07
│Comments(0)
歓送迎会2015。
2015年09月25日
今日は瓦町の東側にある、
つばめ家で、
Yさんの送別会と、
Tさんの歓迎会でした。
Yさんの好きな芋けんぴは特別メニュー。
朝に食べるパンみたい。Nさん鈴鹿へのお弁当。
取りにくー鶏肉。
これも鶏肉。だいぶ余ったのでTくん持ち帰り。
ピザ。Nさんジャンボフェリーで食べてね。
冷やした茶碗蒸し。
社長がよそってくれた炊き込みごはん。
Nさんがよそってくれたスパゲッティ。Tくんと私、持ち帰りました。
黒蜜プリン。ごちそうさまでした
。

Posted by レゴ大好きっ子 at
23:10
│Comments(0)
アナライザーの2。
2015年09月24日
アナライザーというと、
ビーメラ星。
古代に対する雪の思いに気がついたアナライザーが、
ビーメラ星人に殴られたあと、
「ソウダ、ボクハニンゲンジャナイ、ロボットダ…」
と、一人つぶやきながらの帰り道が浮かびます…。
「美しい大海を渡る」のフルートバージョンの
スローテンポなメロディ…。
Posted by レゴ大好きっ子 at
20:07
│Comments(0)
アナライザーの1。
2015年09月22日
やっと組み立てはじめました。
塗装不要のパーツ。
LEDユニットは別売り。
「そういうクセは直さない方がいいと思うがなぁ~」
Posted by レゴ大好きっ子 at
21:09
│Comments(0)
こないだのうどん39。
2015年09月21日
馬淵のかけ。
かけに天かす。たこキャベツはのせずに食べるそうです。
私は、かけそば。鶏チーズカツをのせて。
Posted by レゴ大好きっ子 at
19:27
│Comments(0)
Iさん例会。
2015年09月20日
途中から撮り始めました。生春巻。
わさびは、刺身用。
ニラとキノコと玉子の???和風です。
シャケの西京漬け。
サバの素揚げ。ゆず味。
油揚げを焼いたもの、半熟玉子入り。
旬の栗ごはん。
鯛のすまし。
Iさん手製のわらびもち。ごちそうさまでした
。

Posted by レゴ大好きっ子 at
23:19
│Comments(0)
支那そばの1。
2015年09月19日
徳島に行った帰り、久々に広東に行ってみたら、
やっていませんでした。
鯉がいない。どうも休業して随分経つ様子です。
結局、板野ICへの道中、吉野川を渡ってすぐの"いわた"で食べました。
Posted by レゴ大好きっ子 at
22:53
│Comments(0)
吉祥寺の3。
2015年09月18日
吉祥寺に来たのはおよそ35年ぶりです。
前回、母に連れられて来たとき、商店街に一軒の荒物屋?があって、
店先で檜風呂一式を売っていました。
上から見ると小判型で、半円部がボイラになっているのですが、
群馬の祖父宅にあったのと良く似ていたので目に留まり、
「このタイプの風呂、まだ売っているんだ」と思ったのですが、
あのとき見かけたのはどこだったのでしょうか。。。
今回はさすがに見つかりませんでした。
Posted by レゴ大好きっ子 at
20:08
│Comments(0)
今日のうどん45。
2015年09月16日
馬淵のかけそば。絞り優先、開放に気づかないまま撮って、
露光オーバーのかけうどん。でもオートの筈だが。。。
鶏カツをのせて。おいしかったです
。

Posted by レゴ大好きっ子 at
20:13
│Comments(0)
吉祥寺の2。
2015年09月14日
東急百貨店。吉祥寺観音。
みんながイーストボーイにいるあいだに、
屋上散歩。
なんだか、
仕事で写真を撮っている気分です。
Posted by レゴ大好きっ子 at
21:09
│Comments(0)
今日のサンポート。
2015年09月12日
Silver Discoverer.シルバー・ディスカバラー。
元の名前はおせあにっくぐれいす。
全室スイートルームの探検船。
1泊8万円から。
総トン数 5,218トン。全長 102.9メートル。全幅 15.4メートル。
巡航速度 14ノット。改装 2014年。乗客定員 120名。乗組員数 96名。
自転車と一緒に撮影。
欧米の富裕層が下船しています。
今回は探検ではなく、日本国内や韓国、台湾をクルーズ。
"No"と言わないサービス、だそうです。
埠頭にあるレストラン、MIKAYLAでは、イタリアフェアをしていて、日本の唄、『里の秋』が流れていました。
静かな静かな 里の秋 お背戸に木の実の 落ちる夜は
ああ 母さんとただ二人 栗の実 煮てます いろりばた
戦中戦後の唄。母さんとただ二人って寂しい歌詞ですね。
Posted by レゴ大好きっ子 at
20:30
│Comments(0)
今日のうどん44。
2015年09月11日
肉玉ぶっかけ。
寒川町神前の麺処まはろ。
Fさんのかしわぶっかけ。
Kさんの鱧(はも)ぶっかけ。器が大きいです。
Posted by レゴ大好きっ子 at
19:22
│Comments(0)
吉祥寺の1。
2015年09月10日
ハモニカ横丁はじめ、
吉祥寺は狭い小路がたくさん。
迷路のように入り組んでいます。
昭和のまんま。
交差する小路を曲がって、
平行して通るアーケードに出ました。
Posted by レゴ大好きっ子 at
22:36
│Comments(0)
高崎から。
2015年09月09日
上野行きの"あかぎ"は見送り、
8:14発の湘南新宿ラインに乗って、
新宿駅から。
中央線快速で(写真の特快ではなく)、
吉祥寺へ。
Posted by レゴ大好きっ子 at
18:54
│Comments(0)
高崎観音の3。
2015年09月07日
高崎観音は、高さ41.8メートル、重さ5,985トン。
1936年(昭和11年)建立当時は世界最大の観音像でした。
胎内に入ります。
戦前の建造物からは、
どこか江戸川乱歩の世界に入りこんだような
錯覚を覚えます。
9層目まで146段の階段を登ると、
20体の仏様や高僧の像があり、
観音様の肩の高さまで昇ることが出来ます。
窓からは高崎市街や 上毛山三、関東平野などが望めます。
左上に天上階への入り口があります。
不動明王。
今は、国の登録有形文化財になっています。


Posted by レゴ大好きっ子 at
20:16
│Comments(0)
高崎観音の2。
2015年09月06日
みんなが土産物屋でだるまを選んでいる間に、
横川で買った峠の釜めしの包みをひろげて、
観音さまの お足もとでいただきます。
やっぱりおいしいです。
Posted by レゴ大好きっ子 at
20:20
│Comments(0)
高崎観音の1。
2015年09月05日
山上の駐車場に車を停めて、
参道をのぼります。
ところどころに土産物屋があって、
高崎名物のだるまを、
駅で買ったのより随分安い値段で売っています。
観音さまのそばにきました。
Posted by レゴ大好きっ子 at
20:19
│Comments(0)
ジュースは。
2015年09月03日
店先で、こうやって水をはって冷やして売っていたんです。
屋島しぐれて八栗は晴れて。今朝はそんな天気でした。
Posted by レゴ大好きっ子 at
20:00
│Comments(0)
碓氷峠鉄道文化むらの8。
2015年09月02日
189系 特急あさま号。
信越本線であさまに乗ると、横川駅で数分停車していました。
たくさんの乗客が降りて、駅弁を買っていたのを思い出します。
駅弁のためだけに停車しているんじゃないかと思うほどで、驚きでした。
信越本線は横川駅 - 軽井沢駅間が廃止、横川どまりになりましたが、
峠の釜めしは今でもすごい行列でした。
D51 498 SL碓氷が発車の準備をしていました。
Posted by レゴ大好きっ子 at
21:52
│Comments(0)