QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
レゴ大好きっ子
レゴ大好きっ子
オーナーへメッセージ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

昨日も。

2012年07月29日

夕方から市民プールでした。午後6時で閉門。
昼間の暑さをたっぷり蓄えたプールの水。ずいぶん生ぬるいです。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 08:53Comments(0)

昨日は。。。

2012年07月28日

暑いので・・・シャチを膨らませて・・・
クルマに乗せて・・・
市民プールに行ってきました。
休憩中。今年リニューアル。きれいになりました。
天幕もカラフルに張り替えてます。
ブールの向こうは、ヨットハーバー。ヨット部が使用するスロープは、防潮工事をしているところでした。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 11:02Comments(0)

テクノスーパーライナー。

2012年07月19日

羊蹄丸の解体で思い出したのですが、
半年近く前の2月に、岡山の三井造船さんに行ってきました。
テクノスーパーライナー「小笠原」。
東京と小笠原諸島を結ぶ定期航路に就航予定が、
燃料費がバカにならない・・・
往復で2500万円かかるそうです・・・
とのことで、就航ができなくなったまま、
宇野港ちかくの三井造船に繋留されていたものです。
廃船、解体が決まったので公開のときに見せてもらいました。
2等船室以外は、あまり縁がありませんのでこんなことでもないと見ることが出来ません。
ブリッジ内も見学。
引き渡ししていないことになるので、未使用に近い。
操作パネル類も綺麗です。
ナカシマ・プロペラの銘板が貼られた計器・操作装置。
こちらは、Rolls-Royceの銘板が貼ってあるレバー。
Rolls-Royceのステアリング・ホイール(舵輪)
厨房も未使用に近い。
近いと言うのは、
東日本大震災のときに、小笠原」が石巻に行って災害救助船として使われたからです。
船内のサロンの壁には、そのときの感謝の寄せ書きが貼られていました。
災害救助では、宿泊施設として、
バイキング形式の食事やシャワーに使われたそうです。
40ノット、時速約70キロ。
オールアルミボディのウォータジェット船。
これに変わる未来の高速船は、どんなのでしょうか。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 22:46Comments(0)

ニミッツの傍らで・・・

2012年07月18日

去年作ったミズーリが何故かスタンバイしています。こうやって段々と部品がなくなってゆく・・・オレンジ色(わざと目立つように塗ってみたんですが)のは救命ボート。時代が違うのか、太平洋戦争当時の日本の艦船には見当たらないものです。
逆にミズーリにないのは、舷側の窓。客船のようにたくさんあるのは、むかしの軍艦。割れたら大ごとです。そういえば「いせ」も舷側の窓はありませんでした。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 21:52Comments(0)

30センチシリーズ「ニミッツ」。

2012年07月17日

「いせ」の影響で、またプラモ屋に行くことに。
今回はアメリカの空母「ニミッツ」です。
モータのユニットが今回は異なります。30センチシリーズってどれも同じユニットと思っていました。
昇降機・・・アメリカなので普通に"エレベータ"が4基、舷側にあります。シャッターを接着。
右舷中央のエレベータは、昇降位置が任意です。
下位置で固定しまとた。
船体を合わせて、
戦闘機をランナーから切り離して・・・飛行甲板に載せてみます。
バランス調整はまだですが、とりあえず完成。お風呂行きです。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 20:50Comments(0)

「いせ」の7

2012年07月16日

今日も林田港へ。
岡山からのFさん。TさんとTさんのご子息。
駐車場で待ち合わせました。
シャトルバスには乗らずに歩いて、「いせ」まで。
着いた頃にちょうど9時。公開開始です。
艦橋のマストには軍艦旗(自衛艦旗)と、
サクラが2つ。海将補旗。
今日も快晴。飛行甲板の上は、暑かったです。
艦首からは五色台を眺め、
左舷には瀬戸大橋と児島方面。
左舷後方は、番の州工業地帯の工場群が見えます。
飛行甲板上、艦首から艦橋方向。艦橋の左側にあるのは、巨大なサイロ。「いせ」とは無関係です。
艦橋前のドア。
3つ並んでいます。中はつながっているんでしょうか。それとも個室???
今日も昇降機の作動を見てます。
昇降は約15秒ですが、
ロック動作など含めると30秒ほどです。
Nさんの情報では、下の小さいピンで航行中、昇降機の床面をロックするそうです。
このあと、FさんとTさん、Tさんのご子息は小松島へ。夏バテの私は脱落です。帰りに「うどんバカ一代」で会えて嬉しかったです。お疲れさまでした。またどこか行きましょう!!!
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 19:43Comments(2)

「いせ」の6

2012年07月15日

羊蹄丸のあとに、坂出の林田港へ。
高知のときと違って今日は快晴。
暑いぐらいです。
黒鉄の城ですね。
1時にはヘリコプターが「いせ」を周回し、歓迎。
昇降機の人たちも空を見上げています。。。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 23:01Comments(0)

羊蹄丸の7。

2012年07月15日

多度津の羊蹄丸を見に行きました。
誰も乗っていません。信号旗があがったままです。
新居浜公開時とは、着岸方向が違います。今回は右舷。
羊蹄山とイルカが描かれたシンボルマークはベニヤ板で塞がれています。
船首側の一部も何故か焼き切って穴があけられています。
羊蹄丸のとなりには、鉄くずのスクラップが、山になっています。いかりも置いてあります。
解体を待つのみ。なんだか、ちょくちょく様子を見に行きそうです。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 22:38Comments(2)

30センチシリーズ「霧島」。

2012年07月14日

今日は、「BRAVE HEARTS 海猿」を観に行きました。映画で出てくる巡視船たちに感化されたのか、息子がプラモデルが欲しいと言うので、「しきね」、「せっつ」どちらもウォーターラインはあるけど、フルハルじゃないと駄目なので、戦艦「霧島」を買って帰りました。久々のニチモ30センチシリーズです。
モーターまわりはこのとおり、ユニット化(むかしのまま)。
霧島は作ったことないです。
今回初めて。
艦橋は、長門などと同様、何層もに重なっています。
難しいので、少し手伝いました。
できあがり。
色は塗っていません。お風呂で遊ぶので、グリースも充填なし。沈んだら我が家の海猿が救出です。
レゴのプレートにのせて、ジオラマっぽく。ところで「BRAVE HEARTS 海猿」の出来はどうだったかというと、エンジントラブル、4発のうち1つだけになったエンジンでジャンボ機が東京湾に着水。海上保安庁の隊員たちが救助するストーリー。前回よりも面白かったです(燃料廃棄後、胴体着陸でいいと思うが、それでは海猿にならない?)。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 22:29Comments(0)

サンポート。

2012年07月14日

高松港旅客ターミナルビルの6階から、ミニチュアモードで撮影。左上の空き地は、県営桟橋ビルがあったところ。今は、駐輪場になっています。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 20:35Comments(0)

沢田マンションの2。

2012年07月09日

昇降機を出て、すぐの部屋は工具が整然と並んでいます。
製材所のようです。
製材所の奥は畑になっています。階段は住居ゾーンにつながっています。あたりまえですが・・・
製材所の階からあがったところにはクレーンが・・・
このクレーンも独学、独自で作ったものです。夏休みの工作なんか上手だったんでしょうね。
遠目に見るとこんな感じです。
階段を下りて右に行くと屋上庭園。なんでもアリですね。
山側をまわって降りて行きます。スロープは、駐車場になっています。
部屋は、何種類もあって、
一部見せていただいたのですが、こんなです。
高知で人気の物件、住んでみたい人のためにウィークリー・マンションもあるそうです。
ディーゼル・エンジンが好きな人(そんなにはおらんと思うが)にもお勧めのマンションです。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 21:18Comments(0)

沢田マンションの1。

2012年07月07日

「いせ」、「土佐電鉄」と高知ツアーのあとは、
高知インター近くにある、「沢田マンション」へ。
建築素人の沢田さん夫婦が建てたこのマンション、
「軍艦島マンション」とか「日本の九龍城」などと言われているそうです。この沢田マンションは現役です。
まずは地下車庫に案内されて、
集会所になっている、発電機のエンジンが置いてあった部屋を見学。常にわき水??が流れています。少し湿った感じがします。
この格子のなかは、
昇降機になっています。
「いせ」と違ってゆっくりと・・・
まわりの景色を見ながら、
昇って行きます。
途中の階は柵があるので、原則(?)降りることが出来ないようです。
昇降機の中には、木製の椅子が置いてあります。この右側に昇降用のリモコンがあります。
ここで終点。降ります。
5階まで上がりました。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 08:58Comments(0)

土佐電鉄の3

2012年07月06日

レトロ電車、他の電車とは壁を隔てて保管してあります。
トロッコ電車???きれいに整備していますね。
ノルウェーからの電車。
ポルトガルからのもの。
ドイツ製のこれは2両編成。長い間、動いていない様子です。
イタリアからのもの。
いろんな電車を見ることが出来ます。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 20:34Comments(0)

土佐電鉄の2

2012年07月04日

整備歩終えた路面電車が一両出てきました。
パンタグラフをたたんで、
車両が手前に、
スライドしてきます。
左方向にある、出庫用の軌道とレールの位置が合ったところで停止、
パンタグラフを跳ね上げて、
扉を閉めて、
準備完了!!!
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 19:30Comments(0)