グランドエンポーリアム その5
2011年06月29日
いよいよ三階の組み立てです。
ふくろをひらぃて
ならべます。
三階はおもちゃのフロアです。
ドールハウスや・・・
三輪車がおいてあります。
ま、これだけなんですが・・・他のデパートに行こうかな、と・・・
シャンデリアを。。
組み立てて。。
カベに固定します。
フロアごとの装飾が若干違いますが、
慣れたもので
あっという間に組み上がります。
二階に積み重ねて。。。できあがり。。。
次は屋上です。
Posted by レゴ大好きっ子 at
21:09
│Comments(0)
紫雲山歩き。
2011年06月25日
栗林公園の北門前からスタートします。
北へ延びる道を進み
JR栗林公園北口を目指します。
駅の左側にある鳥居をくぐります。
ふくろうさん、ごくろうさん。
朝から綺麗に並んでいます。
この間を通り抜けて。。。
JR栗林公園北口のホームが横に見えます。
今は、あじさいの季節。
さらに登っていくと道しるべが。。。
稲荷山姫塚を目指します。
あと1kmとあります。
紫雲山の標高は200m程度です。
途中、スズメバチ注意の看板があります。
注意して進みます。
のぼりは何通りかあり、
まっすぐに進む比較的急な道と、
なだらかな道があります。
30分程度で山頂、
今日はとてもいい天気。
見晴らしいいです。
松の切り株で一休み。
この轍(わだち)は、クローラの跡、松食い虫の防虫散布のために上がってきています。
このあたりに稲荷山姫塚があります。
まだまだ、先が続きますが、
今日のわれわれは、1時間コース。左側に進んで下山になります。
20分程度で栗林公園のそばまで降りてきました。下りのコースの方が勾配は少し急に感じます。
桶樋の滝の上を通ります。昔は人力で水を汲み上げていたとか・・・
木の間から掬月亭がのぞきます。のぞいているのは我々ですが・・・
さらに北へ進んで・・・駐輪場まで戻ってきました。このぐらいのコースなら気軽に登れるのではないでしょうか。ただし登ってみたい方は、7/20までは松食い虫の防虫剤散布があるので、それ以降にお勧めします。
Posted by レゴ大好きっ子 at
22:57
│Comments(2)
今朝のうどんは・・・
2011年06月25日
松下うどんです。冷たいだしをかけて、ネギとてんかす、それからちくわの天ぷらをのせて。
おねぇちゃんは熱いだしをかけて、ネギとてんかす、それからイカの天ぷらで、いただきます。
これから、紫雲山登りです。

Posted by レゴ大好きっ子 at
09:52
│Comments(0)
石見銀山を歩く
2011年06月23日
1,000円高速も終わるので、その前に山陰に行ってきました。まずは石見銀山から・・・
レンタサイクルを借りたところからすぐの羅漢寺、ここは五百羅漢が奉られています。が、節約旅行で中には入らず、外観をパチリ。ガイドに載っている写真が古いようで、現物は朱塗りの扉がまぶしい?です。
3つの石室がならんでいます。
ここから、龍源寺間歩へ・・・道は上り坂になっています。
吹屋・・・江戸時代に製錬所があったところです。岡山にある、吹屋って地名は鉄の製錬所の意味なんでしょうか???
道ばたに小さな穴が。。。
人がやっと入れそうなところです。このような間歩と呼ばれる坑道は600あまりあったそうです。
龍源寺間歩の入り口です。
ところどころに枝分かれしています。
一般に入ることが出来る坑道はこの龍源寺間歩だけです。
特別公開中の大久保間歩という坑道が少し離れたところにあります。規模は大久保間歩の方が大きいそうです。時間がある方はせっかくなのでそちらもお勧めです。大久保間歩のコース参加料は3,800円です。
これは、立坑で坑内の湧水を組み上げたりしていたそうです。
昔の絵を見ると、竹筒てっぽうのようなもので湧水を汲み上げています。大掛かりなものは水車も使っています。
貝殻に入れた油の灯火だけがたよりで、灯火が消えてしまったらどうしたのでしょうか。迷ったりしなかったのでしょうか。
龍源寺間歩は平面的に、串刺し的に公開していますが、
本当はたてとよこに坑道が張り巡らされています。
出たところにも、また間歩はあります。
かおり本舗中村屋、クロモジという木枝をたたいて独特のかおりを出す巾着袋を売っています。
神社への参道がありますが、参拝者はいません。
かってはお寺が100ほどあったとか・・・
このあたりは世界遺産になっていなければとうに廃村になっていそうなところです。
清水谷の製錬所あとは、街道から少しそれたところにあります。
ここは、明治時代の製錬所の廃墟です。長くは使われなかったようです。銀の産出量も最盛期の1/10程度だったようです。
雨模様の空がいつの間にか晴れ間がでてきました。
はじめにレンタサイクルを借りたところまで戻ってきました。さらに坂を下って。。。石見銀山の町並みを散策します。
昔ながらの街道筋です。石州瓦の家並が続きます。
ブリキ細工やオブジェが並んでいたりします。
大森代官所跡まで付くと鉱山町のほぼ全域をまわったことになります。最盛期は20万人がここで生活していたことや、この銀山が江戸時代に世界中に影響を与えていて、世界遺産に選ばれたことが少しわかった気がしました。しかし、日本にはまだまだ世界遺産になれるところがあるのでは?世界遺産にこだわらなくてもいいんですが、街道街で言うと中山道の馬籠や妻籠、奈良井などの宿場町なんかも個人的にいいなと思うのです。
Posted by レゴ大好きっ子 at
22:24
│Comments(0)
お弁当。
2011年06月21日
お姉ちゃんが、早起きして作った弁当・・・いただきます。
計画図とご飯の場所が違うが、ま、いいか。

Posted by レゴ大好きっ子 at
19:17
│Comments(0)
名古屋の菓子問屋。。。
2011年06月18日
古い話になりますが、名古屋のトヨタ産業技術記念館に行ったとき、その途中に気になる建物があったので寄り道しました。場所で言うと名古屋の町中(名古屋市西区新道)になります。
どうもこの辺りは菓子や玩具の問屋街です。
ブリキのおもちゃや駄菓子がまとめて置いてあります。
アンパンマンの人形?などを道路端のフェンスに飾っていたりします。
こんなふうに廃れているところも。。。
中央菓子卸市場に入ってみます。この建物に惹かれて途中停車、というか引き返したのです。
中に入ると。。。小さなお店が両脇に並び、コンパクトなアーケード街になっています。
トタン屋根が様々に変色してステンドガラスのようです。
一言で言うとレトロなんでしょうが、見たことの無い異次元空間です。
動態保存、というか普通に営業しています。
朝早いためかお客さんはポツポツです。
通り抜けると、裏側はこんな感じです。
建物のすぐ北隣は通り抜けられる通路があり、神社になっています。
ここも異空間です。いつなくなってもおかしくないようなところですが、名古屋にはまだこんなところが残っています。

Posted by レゴ大好きっ子 at
05:24
│Comments(0)
グランドエンポーリアム その4
2011年06月16日
今回は2階の組み立てです。
床をそろえて、食器をテーブルにならべます。写真上方の穴は階段が入ります。
柱を立てていきます。
窓材を集めます。
窓にガラスをはめて組み立てます。
内側から見るとこんな感じです。
外側はこんなふうになります。
ひさしを付けて。。。
もうほとんど完成です。
階段を作って。。。
組み付けます。
旗をかざります。
なんだか上の方がさわがしいな???
???
2階がドッキングです。

Posted by レゴ大好きっ子 at
21:27
│Comments(0)
グランドエンポーリアム その3
2011年06月15日
入り口の回転扉を付けて。。。お店の看板を取り付けます。
ブロックをS,H ,O,Pのカタチに組んで軟質の棒に付けて、左右2カ所で固定しています。
エスカレータ?下りが無いので階段でしょうか?下りのエスカレータが無いお店って昔はありました。常盤街にあったジャスコとか。。。でも、もちろん階段はありました。
お店の外には、赤いポスト。店員さんが郵便を出しているところです。街灯が斜めになっているのが気にかかりますね。
アイスクリーム屋さんもいます。ボクもひとつ食べてみます。

Posted by レゴ大好きっ子 at
20:34
│Comments(0)
グランドエンポーリアム その2
2011年06月15日
ショーウィンドーのマネキンをたてます。マネキンといってもミニ・フィグです。ほんとうは顔を180度ひっくりかえしてのっぺらぼうにするとマネキンらしくなります。
ガラス窓を付けます。私が子供の頃持っていたのは、ダイヤブロックでした。そのころの窓ガラスはこんなに大きくなかったです。
ショーウィンドーの前には丸いひさしがかかります。緑色できれいです。
上から見たところです。お店のなかの広さはとても狭いです。
飾りのブロックを組み立てて。。
説明書通りに化粧プロックをつけます。
壁の柱になります。
Posted by レゴ大好きっ子 at
19:10
│Comments(0)
今日はお祭り。。。
2011年06月13日
今日は、近所にある藤塚神社のお祭りです。
商店街の一部が、車両通行止めになって。。。
屋台が並んでいます。子供たちはもう集まりだしています。
藤塚商店街の北詰めのところでは、特設ステージでマジックショーが開催されていました。と、ここで気になったのはマジックではなくて、画面の左端にある。。。
これです!
この電柱。。。
なんとこのマチナカで未だに「木製」なんです。たぶんこの辺りで木製は他にないでしょう。タイムトリップしたみたい。
フジツカ12とあります。電柱の耐用年数などわかりませんが、現役でまだまだ頑張ってほしいですね。


Posted by レゴ大好きっ子 at
20:38
│Comments(2)