屋島の北嶺。
2012年11月29日
先月も水族館に行ったし、南嶺にはときどきあがるのですが、
登山道から南嶺に登って、
そのまま北嶺の遊鶴亭まで行ったのは初めてです。
会社の同僚Eさんとドイツから来たMさんとで先週の日曜日に登りました。
Mさんはドイツ人ですが、Eさんとずっと英会話。会話に入れません
。
ここまでくるのは何十年ぶりです。
でも、とても見晴らしのいい素晴らしい景色です。
来て良かった。

Posted by レゴ大好きっ子 at
20:29
│Comments(0)
牟礼村のりんご。
2012年11月28日
弟が昨晩に届けてくれた、旧牟礼村(長野県飯綱町)のりんご。今年も蜜がたくさん入っていておいしいです。
Posted by レゴ大好きっ子 at
18:44
│Comments(6)
8輪重装甲車 Sd.Kfz.232。
2012年11月27日
30年以上前のタミヤのキット。HARD-OFFで1,100円で売ってました。1/35MMシリーズね
。
あまり手をかけずに組み立てを楽しみます。
ホイールは回転するので注油(!)しておきます。
トランスミッションを組み立てます。アクスルは全部で4軸。サスペンションは2組。
ホイールを8輪。スペアを1輪。
シャーシの底を上に向けて、トランスミッションを接着。
前後のサスペンションを載せます。
サスペンションの上にアクスルとプロペラシャフトを接着。シャーシのサイドハッチも接着。
前側のアクスルも取り付けます。どちらが前なのか本当はわかりません。
タイロッドやミッションのカパーを接着。今回はここまでです。

Posted by レゴ大好きっ子 at
20:42
│Comments(0)
Iさんのカレー。
2012年11月26日
さっき届けてくださった、Iさんのカレー。早速あたためて、家族で食べました。ほどよい酸味でとっても美味しいです。ちょっとピンぼけでごめんなさい(レンズ曇りました)。今度私も野菜生活でチャレンジです(私が作ると鷹の爪とにんにくをバンバン入れて、家族から不評です)。ごちそうさまでした
。ありがとうございます。

Posted by レゴ大好きっ子 at
21:51
│Comments(0)
秋のライトアップ。
2012年11月25日
栗林公園のライトアップ。
今回は、娘の友達つながりでお母さん、お父さんがたと集まりました。
今回、初めて和船に乗り込みました。
昼間に乗ったことなくって、いきなり夜間です。
今宵は風がなく、水面が穏やかに夜景を映しています。
月が明るいです。掬月亭からのライトで、楓嶼(ふうしょ)に私たちの影が映っています。
根上り五葉松。
娘は、去年の今頃は、ここで根上り五葉松の説明をやってました。
楓岸(ふうがん)と楓嶼(ふうしょ)。
南湖には楓嶼のほかに杜鵑嶼・天女嶋があります。
ちょうど月が昇っている、掬月亭からの眺めはどんなでしょう。
天女嶋の真柏。
偃月橋(えんげつきょう)のところまで帰ってきました。
和船の名前は「千秋丸」。また乗ってみたいです。
鴨場ちかくの大イチョウも見事でした。
Posted by レゴ大好きっ子 at
21:53
│Comments(2)
かやぶきの里。
2012年11月24日
会社の労働組合の日帰りバスツアーに参加して、
京都府南丹市美山町地井にある、かやぶきの里を訪ねました。
丹波篠山の玉水というお店であわびやホタテと、
すき焼きの食べ放題(というのは初めてでした。)をいただいて、
2時頃にかやぶきの里北村に到着しました。
この集落は、昔の丹波の国になります。
地理的には京の都と日本海の玄関である、小浜との中間地点になるそうです。
19世紀中頃までの建物が18戸と、江戸時代に建てられた建物が多く残っています。
全部で50戸の集落ですが、そのうち38棟がかやぶき屋根の建築で、
集落としてのかやぶき建築数は、
岐阜県の白川村萩町、
福島県下郷町大内宿についで、全国第3依です。
平成5年に国の重要伝統的建造物保存地区の指定を受けています。
ここにくるまでにも、鉄板で覆いをした民家がたくさん残っていました。
かやぶきの里には民宿があり、村のふつうの生活そのままで、もてなしてくれるようです。
民宿は、「またべ」、「とみ家」、「久や」があります。
この集落にはスーパーやコンビニがありません。
日用品はどうしているのかと思ったら、巡回車が売りに来ていました。
かやぶきの里は、とても不便に感じますが、衰退しているふうでもありません。
あたらしく「かや」を葺き直している民家もあります。
かやぶき屋根の家って、香川にもふつうにあったんですけどね。
ウチの田舎の母屋もトタンで覆ってましたが、かやぶきでした。
かやぶきのまま、維持できるのって本当は「豊か」なんじゃないかなって感じます。
Posted by レゴ大好きっ子 at
22:20
│Comments(0)
アルカディア号。
2012年11月23日
ハセガワのアルカディア号が届きました。イッコーホビーが閉店するとき、バンダイのアルカディア号も半額だったのですが、そのときは買いませんでした。このたびハセガワからキット化されたので購入しました。
5面図の下の棒状のものが、999号です。アルスディア号、大きすぎです。999号の上にある刃物状のものは、艦首からせり出す、「ラム」です。相手も同じくらいの大きさでないとラム戦ができないです。
色分けされたキットです。艦首のドクロが別になっています。1/1500スケールで、32cm。実機は全長480mもあるんですね。
Posted by レゴ大好きっ子 at
19:55
│Comments(0)
インゲン豆。
2012年11月22日
小学校からいただいた、たった一粒のインゲン豆の種から、
今年はたくさん収穫できました。全部だと、この3倍ぐらい採れたかな。来年はもう少し増やして植えてみます。
Posted by レゴ大好きっ子 at
21:57
│Comments(0)
最速の翼。
2012年11月10日
UCCのボトル缶コーヒー「UCC The Deep Black無糖」のおまけ。やっと集まりました。これは、F-2戦闘機(航空自衛隊)。今日、東バイパス沿いのヤマザキ デイリーストアで。まだ20本残ってました。
これはF-15戦闘機(飛行教導隊)(航空自衛隊)。水曜日、会社帰りのヤマザキ デイリーストアで。ここは残り3本でした。ノンスケールですが、良く出来ています。
F-22戦闘機(アメリカ空軍)。これも今日ヤマザキ デイリーストアで。なぜか3つも同じものを。。。おまけがあってもなくても、1本147円。
F-4EJ戦闘機(航空自衛隊)とRF-4EJ偵察機(航空自衛隊)。これは、F-15ど一緒に購入。買ったのは缶コーヒーですが。。。
これは、F-16戦闘機(アメリカ空軍)とF-14戦闘機(アメリカ海軍)。木曜日に栗林駅近くのサンクスで。
F-14は可変翼で、実機同様に開くことが出来ます。
F-117ステルス攻撃機(アメリカ空軍)。これは、水、木曜日に続けて買ってしまいました。ゴキブリみたいです。
こんなのが低空・低速で街にやってきたら、SF映画に出てくる、宇宙人のUFOみたい。


Posted by レゴ大好きっ子 at
21:06
│Comments(2)
はやぶさの2。。。
2012年11月05日
おとといの土曜日は、岡山へ日帰りの慰安旅行でした。旅程に倉敷の三井アウトレットが入っていて、レゴクリックブリックに。はやぶさを買って帰りました。
小惑星探査機「はやぶさ」は、火星と木星の間にある、アステロイドベルトにある小惑星イトカワに接近し、イトカワの表面の物質をサンプリングして地球に帰還、本体は大気圏突入で燃え尽きましたが、カプセルはオーストラリアに着陸しました。右下のミニフィグは技術者の川口淳一郎さんだそうです。
太陽電池とパラボラアンテナが同じ方向を向いていますが、アステロイドベルトにいるはやぶさから見て、光源の太陽と電波の発信源の地球は同じ方向なんでしょうか。実物はどうなっているんだろう???余談ですが、糸川英夫さんって中島飛行機で「隼」の設計していたんですね。
Posted by レゴ大好きっ子 at
23:08
│Comments(0)
高専祭。
2012年11月04日
瓦町から無料バスに乗って香川高専高松キャンパスへ。臨時のバス停は、むかしから瓦町の宮脇書店(今のローソン)の北側、県庁通り(菊池寛通り)沿いにあり、定刻待ちのバスに乗り込みました。今年は3.11をはじめ防災に関する展示が多く、南海、東南海地震など災害への備えを啓発していました。いただいたパンフレットからの引用ですが、「備えあれば憂いなし」は中国の「春秋」の注釈書「春秋左氏伝」からきているそうです。「居安思危 思則有備 有備無患」(安きに居りて危きを思う 思えばすなわち備えあり 備えあれば患い無し) 紀元前8-5世紀頃の書物に書かれているとは驚きです。防災展示のひとつ、非常食の乾パンやごはん、赤飯、こんぺいとうを試食しました。こんぺいとうも非常食になるんですね。
Posted by レゴ大好きっ子 at
21:06
│Comments(0)
ペーパークラフト。
2012年11月04日
子供たちがことでん電車まつりに行って、仏生山駅のスタンプを押したので、合計4つの押印になりました。4つだとペーパークラフトは2つもらえます。1000形120号と、
前回のブログに載せた写真の車両、3000形300号です。私が利用していた頃(20年ほど前)のことでんといえばアイボリーとピンクのツートーンでしたが、レトロ車両として製造当時のココア色のモノトーンになり、窓が一部楕円形に復元されています。
Posted by レゴ大好きっ子 at
19:12
│Comments(0)
コトデン電車まつり。
2012年11月02日
明日11月3日は、仏生山駅(仏生山工場)で、10時から15時まで、第10回ことでん電車まつりがあります。
瓦町、築港、栗林公園、琴平、仏生山の各駅にあるスタンプを専用のスタンプ帳に押して、3つ集めるとペーパークラフトがもらえるそうです。
Posted by レゴ大好きっ子 at
23:09
│Comments(0)
昨日は、
2012年11月01日
合唱コンクールが終わってから、会社のジョギング大会に行ってきました。屋島陸上競技場が昨日の10月31日でいったん閉場になりました(11月3日、閉場記念イベントがあります)。
ジョギングしている間に月が出てきました。なんだか喉が渇いたので、もらったポカリを飲みに観客席へ。味わっている間にジョギング大会は終了。。。屋島陸上競技場、リニューアルオープンは、16年春。それまでのお別れです。
Posted by レゴ大好きっ子 at
21:40
│Comments(0)