紫雲中学。同窓会。。
2011年04月28日
4/17は、紫雲中学の校舎建て替え前の「同窓会」でした。同窓生は私でなく、私の母です。当時はできたての校舎でしたが、50数年がたちました。。。
職員室前の廊下には、いい成果をあげる秘訣が。。。
パソコン室というよりも電算室???時代を感じるポスターです。
当時は1学年で18クラスあったそうです。屋島に遠足に行くと、頂上に先頭が到着してもふもとに生徒が残っていたそうです。
廊下の上のスピーカ。ナショナルです。
中庭の風景。右側の校舎は、母の頃は木造だったそうです。
工作机も散らかったままです。
校長室前の廊下。ほとんど来ることが無かったそうです。
教室の中も机が撤去されています。たくさんのほうきは校舎へのお別れ、感謝のためなのです。でもあまりほうきを持った人は見かけませんでした。
職員室の奥には小さなドアのある部屋が。。。
ここは印刷室でしょうか。テストが刷られていたのかな。。。
体育館からの風景。学校には水飲み場が似合います???
Posted by レゴ大好きっ子 at
22:23
│Comments(0)
坂出の商店街
2011年04月27日
たいへんしばらくぶりです。震災のとき、風邪をひいていて、テレビでずっとニュースを見ていました。津波の映像を何度も見ていたので滅入ってしまいました。それきりブログを書く気持ちになれずじまいでした。そんなわけでレゴは少しお休みです。
古い話ですが、3.11の翌日、坂出の火力発電所前に行ってきました。あたりまえですが、いつものように煙を吐いていました。
向かいには、おおきな単一乾電池のような三菱化学のタンク。何が入っているのでしょう?これも異常なしです。
川崎重工の造船所も普通に稼働しています。クレーンが横行中でした。なんだか安心です。メインフックが柱時計の振り子のように大きく揺れています。
瀬戸大橋記念館から橋をチェックします。コスモ石油、その向こうのLNGタンクも異常なしです。
せっかくここまで来たので記念館内を見学。橋や連絡船の模型を展示しています。
手前は伊予丸。奥は土佐丸ですね。
こちらは、手前が讃岐丸。奥が阿波丸です。阿波丸の赤は何故に赤なのでしょう?
帰りに坂出の商店街に立ち寄りました。
かってのにぎわいはなく、店が取り壊されています。ここには坂出東映があったようです。アーケードの看板がその名残です。向かいの商店も軒並みシャッターを降ろしたままです。
坂出警察署の跡もこのようにスッポリとアーケードから抜け落ちています。レトロを通り越した古さびた建物でしたが、私は外壁の曲面が気に入っていました。
更地になったあとには、住宅が建ち並ぶのでしょう。
お昼は加茂町にある山下うどんに寄りました。風邪気味なので生姜をいっぱいかけて食べたのです。おいしかった。15年-20年以上まえの「Nむら」みたいな麺。たぶん高松には無い味です。
そういえば、連絡船の後部デッキでうどんを食べましたね。おいしいとかおいしくないとか関係なかったのではないでしょうか。あのうどんは。。。
Posted by レゴ大好きっ子 at
22:28
│Comments(0)