QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
レゴ大好きっ子
レゴ大好きっ子
オーナーへメッセージ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

銀河ステーション。

2012年03月21日

峰山公園は、高松市を見下ろす、山の上にあります。こないだのプラネタリウムで見た、銀河鉄道の夜で出てきた三角標ではありませんが、ところどころに通信施設の電波塔が立っています。宮沢賢治が作品を書き始めた頃にラジオが放送開始。賢治さんがこんな電波塔を見ていたらどう感じたでしょうか・・・。これらのわたくしのおはなしは、みんな林や野原や鉄道線路やらで、虹や月明かりからもらってきたのです。--宮沢賢治--
・・・そしてジョバンニはすぐうしろの天気輪の柱がいつかぼんやりした三角標の形になって、しばらく蛍のように、ぺかぺか消えたりともったりしているのを見ました。それはだんだんはっきりして、とうとうりんとうごかないようになり、濃い鋼青のそらの野原にたちました。
いま新しく灼いたばかりの青いはがねの板のような、そらの野原に、まっすぐにすきっと立ったのです。--銀河鉄道の夜--より。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 20:26Comments(0)

峰山公園。

2012年03月21日

アスレチックをしながら、展望台へ。暖かな日差しで春霞です。ここからは瀬戸内海や屋島、高松の町並みとサンポートがよく見えます。
真ん中に浮かぶのは鬼ガ島(女木島)。鬼ガ島には、ここ数年、わりとよく渡ります。春には桜の苗木を植えたり。夏にはバーベキューや、海水浴。鬼ごっこをしたり。秋には、芸術祭だったり。。。
西の方には、免許センターや巨大なイオンモールが見えます。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 19:00Comments(0)

今日のうどん1。

2012年03月20日

高松の竹清でおひるです。半熟たまごの天ぷらを注文。
うどんはセルフ。ゆがいて出汁をかけ、しょうが・わかめ・大根おろし・ごま・レモン・天かす・ネギをのせて。。。
半熟たまごを待つこと数分。。。みんなが、うどんを平らげたころ、やってきました。
ふつうにおいしいです。毎日食べられるのが、うどんのすごいところですね。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 20:38Comments(0)

ミニチュアモード。

2012年03月19日

シンボルタワーからの景色をミニチュアモードで撮影してみました。
よくミニチュア写真のように撮影しているプロの方がおられますが、あれはレンズがティルト・シフトできるもの(またはジャバラ)でアオリを付けて撮影しているそうです。
今回の撮影は、アートフィルタのモードのひとつで、構図の上下をぼかして擬似的にアオリを使用したように見せています。ピントが合っているところと、ぼけているところとの境が意外にハッキリとしています。もう少しきめ細かいアレンジがあると思ったのですが・・・
上下をぼかしているだけなので、この写真のように真ん中にあるクレメントホテルの上層階(距離的に同じハズ)がぼけています。ま、いいか。なんとなくミニチュアっぽいです。
クレメントの右隣、上方の緑のなかに見えるのは、石垣を積み直したばかりの高松城天守台です。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 19:10Comments(0)

2足歩行ロボットの製作。

2012年03月18日

サンメッセ香川で昨日、今日開催していたかがわ源内フェスティバルに行ってきました。マイクロ2足歩行ロボット製作教室 に応募していたのです。
組み立ては、小学生のボクですが、半田付けもあります。
LEDのランプ点灯/消灯でロボットに信号を送ります。
サーボを基板に取り付けたあと、受光部を半田付けします。
香川大学学生ロボット研究所さんの催しなので、香大の学生さんが、レクチャーしてくれます。
学生時代、こんな催しに参加することはなかったですが、今の学生さんは結構こういう子供相手の機会があります。
第2関節?のサーボモータをアルミのアングルに取り付けて。。。このサーボモータRB-50、Webで調べると、標準タイプのコネクタでは世界一小さい、超小型RCサーボモーターだそうで、800円します。4個で3,200円なので、参加費2,000円って安いですね。
できあがり。足のサイズが小さいので、あとでプラ板を継ぎ足しています。
プログラムを入れてもらうまで待機します。
パソコンにつないで、電源投入しましたが、サーボが寸動しただけです。半田付けがまずかったようで、再度半田付けを念入りに。
電源を再投入し、サーボモータの原点復帰を確認します。脚の位置を調整して・・・
出来上がりました。LEDの投光への反応が今イチわからないのですが、2足歩行しています。香大の学生さん、I先生ありがとうございました。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 20:24Comments(0)

プラネタリウムは明日まで。

2012年03月10日

明日で市民文化センターのプラネタリウムはおしまいです。今日の「銀河鉄道の夜」定員70人で満員でしたよ。臨時に12時15分からも再上映していました。ますむらひろしの猫がでてくる映画「銀河鉄道の夜」よりよほど感動したのは年齢のせいでしょうか。どこまでもどこまでも僕たち一緒に進んで行こう。。。ふと気がついたんだけど、宮沢賢治が「銀河鉄道の夜」を書いた頃って、はくちょう座の北十字から南十字まで見える範囲が日本だったんですよね。これって大事なことではない???
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 18:21Comments(0)

牧野植物園の2

2012年03月05日

続いて温室の植物を紹介します。
昔は洋蘭など興味はなかったのですが、悪くないです。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 19:12Comments(0)

牧野植物園。

2012年03月03日

天気がよかったので高知五台山にある、牧野植物園に行ってきました。高知はとてもあたたかです。道中では、田んぼに水をはり、田植えの準備が始まっています。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 21:23Comments(0)

連絡船の。。。

2012年03月02日

宇野港に残る、連絡船の桟橋の残骸。みなさん、知ってましたか?
連絡船の廃止から20余年、残っているものはこれだけです。
高松港側に連絡船の痕跡は何も残っていません。
連絡船と宇野線のあいだにある、長い連絡通路は憶えているのですが、宇野港・駅に降りたことがなかったです。
このカーブに沿って連絡船が着岸したのでしょう。
このあたりは、なんだか整備されてきています。
この残骸は、撤去されるでもなさそうなのですが、どうなっていくんでしょう??
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 20:58Comments(0)