栗林公園の和船。
2015年02月28日
両親と梅を見に行ったついでに、和船に乗り込みました。
掬月亭の近くまで来ます。
なんとなくEXPO'70の松下館を思い出しました。
Posted by レゴ大好きっ子 at
22:19
│Comments(0)
今日のうどん39。
2015年02月25日
肉うどんに、
ふぐの天ぷら(150円)をのせて。
新装開店、ことでん志度線塩屋駅の"駅前うどん"。
Posted by レゴ大好きっ子 at
21:05
│Comments(0)
無限軌道の6。
2015年02月20日
息子がねんどで恐竜を作り、
絵の具で着色。
動画でお見せできなくて残念ですが、
ジュラシックパークのなかを疾駆する、
いなかの街の貨物列車、
作ってみて楽しかったです。
こんどは定番の
昭和レトロの情景???
Posted by レゴ大好きっ子 at
21:11
│Comments(0)
無限軌道の5。
2015年02月19日
空いたところにペーパークラフトの恐竜をおいて、
恐竜のあいだを縫って走る、
電気機関車。
Posted by レゴ大好きっ子 at
22:01
│Comments(0)
無限軌道の4。
2015年02月18日
高松理工で、
チビ凸セットを購入。
鉄輪にOリングがあるので
この程度の坂は上れます。
下りの惰性でスピードを出して、
カーブで転覆せずに、
スムーズに上るように、
橋脚をこまめに削って、
カントを付けます。
Posted by レゴ大好きっ子 at
22:11
│Comments(0)
無限軌道の3。
2015年02月17日
ベースになる額縁をひとまわり大きくして、
橋桁を額縁に接着。
∞(無限大)の形に軌道を造ります。
まだ額縁が小さくて収まりません。
試運転。
坂を上らない。。。
Posted by レゴ大好きっ子 at
21:47
│Comments(0)
無限軌道の2。
2015年02月16日
線路に通電するジョイントと、
電化センターでスイッチ、可変抵抗、ACアダプターのプラグを買って来て、
こんなふうに配置。
CDの空いたケースを加工。
電池ボックスを取り付けます。
Posted by レゴ大好きっ子 at
19:43
│Comments(0)
無限軌道の1。
2015年02月14日
何年か前の話ですが、
このくらいの大きさで
電車を走らせたくなりました。
当時六条にあった高松理工で
レールを買って、
仮組。
やっぱり収まらない。
Posted by レゴ大好きっ子 at
15:32
│Comments(0)
上信電鉄。
2015年02月13日
デキ1形電気機関車。
500形電車。銀河鉄道999号のメーテルと鉄郎。
200形電車。
下仁田行き。ミーくん。
Posted by レゴ大好きっ子 at
22:09
│Comments(0)
長門 1941の2。
2015年02月12日
長門は艦橋の各階が露出していて複雑な構造ですが、
戦艦らしくて好きです。
おじは、長門の艦載機の教官をしていたそうです。カタパルトで飛んでいたんでしょうが命がけですね。
Posted by レゴ大好きっ子 at
22:21
│Comments(0)
今日のお昼の3。
2015年02月06日
日赤で検査を受けてから、平日しか行けない白樺へ(土曜日もやってるようです)。
CTで異常がなかった(皆様ご心配おかけしました)ので4日目のカツカレーを食べました。
Posted by レゴ大好きっ子 at
23:06
│Comments(0)
グリコのおまけ。
2015年02月02日
2005年2月頃のタイムスリップグリコ。太陽の塔。シンボルゾーン。サンヨーの人間洗濯機。松下のタイムカプセル。日立グループパビリオン。ガスパビリオン。みどり館。電気通信館(電々公社)のワイヤレスフォン。アメリカ館の月の石。三波春夫の世界の国からこんにちは。。。
Posted by レゴ大好きっ子 at
23:10
│Comments(0)
石清尾山古墳群の4。
2015年02月01日
こないだ見ていない古墳を探しに行きました。これは石清尾山5号墳、石室のあと。
すぐそばにある、横穴式の奥と側壁がわずかに残っているもの。
薬師堂からの景色。
石清尾山4号墳、岩屋不動尊として祀られています。
大師堂を通り、
先週も来た、石清尾山X号墳と、
石清尾山Y号墳を見学。
元の道を帰り、大師堂、薬師堂へ。
薬師堂横の道を上がりきったところに石清尾山9号墳。
コンコンコンとキツツキ。
どれも積み石塚に見えてきます。
せっかくなのでハニワッ子広場を抜けて石清尾山13号墳へ。
すぐ横の展望台で休憩。
45分程度の散策。
きれいな夕陽を撮るのを忘れました。
Posted by レゴ大好きっ子 at
21:29
│Comments(0)