QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
レゴ大好きっ子
レゴ大好きっ子
オーナーへメッセージ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

軽井沢プリンス。

2012年05月31日

GWの話で恐縮ですが、軽井沢には、レゴ・クリックブリックが目的で行きました。ショー・ウィンドーにはたくさん欲しいものが並んでいたのですが、結局何を買ったのかと言うと、キー・ホルダーやペン・ケースなどの小物でした。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 21:16Comments(0)

直島の4

2012年05月30日

チケットセンターから地中美術館に続く道端に、
色とりどりの花が咲き乱れています。
いつの季節でもこんななのでしょうか。
そのほかのいろんなところの花を撮ってみました。
きれいな生け垣や植栽を見ると、「こんなふうにウチも出来たらいいな」と思うのですが・・・なかなかできません。
「ちいさな池が欲しいな」と思うのですが、池を造ると足の踏み場もなくなってしまうのです。
いろいろと欲しいものはいっぱいありますね。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 21:40Comments(0)

直島の3

2012年05月28日

もう少し、直島の話をします。高松からのフェリーが着くのは、宮ノ浦。そこから古い町並みが残る本村エリアに行く途中に、幼児学園・小学校・中学校がまとまっています。
石井和紘の設計による小学校は、昭和45年の作品。鉄筋コンクリートの3階建て(地下1階)。役場と中学校、幼児学園(幼稚園と保育園)総合福祉センターも同じ石井和紘です。この小学校、校舎からグラウンドへのアプローチが階段状になっていて、大阪万博の太陽の塔うしろにあったお祭り広場に似ているような(少し強引??)。。。。同じ頃の建築ですね。
ちょうど町民運動会。玉入れの玉の数を数えているところでした。児童の数が少ないです。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 20:11Comments(0)

直島の2

2012年05月27日

古い家の板壁に顔が描かれていたりします。でもいたずらされずに良く残っていますね。変に感心します。
観光客が多いと言っても、「意外に」で、大挙して押し寄せるほどではありません。この時期、喫茶店、飲食店とも繁盛しているようには見えません。
暑くもなくいい時期です。
翌日(今日のことです)は運動会なので、みんなと別れて私だけ高松に最終便で帰ります。
フェリーの最終便は17時。早いですね。
港の近くにある、銭湯に立ち寄ります。
アートでお金を払ったのは、ここだけでした。現実的??ここは流行ってました。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 23:02Comments(0)

直島の1。

2012年05月26日

直島に行ってきました。気ままな自転車旅(ポタリング)です。
会社のサイクリング同好会?の初夏のイベントです。
直島は、アートの島になっていて、
フェリーの乗客も若者が多いです。
カップルよりは、女性同士とか、グループが多いようです。
外国人も結構見かけます。どちらかというと白人が多いです。
直島は、多少の起伏がありますが、
自転車でゆっくりまわっても小一時間程度で走破できます。
途中に点在するアートを見ながら、
「なんじゃこりゃ???」と思いながら、
アートの背景になる、瀬戸内海の自然を楽しみながら、島内を散策。
ゴミは持ち帰りましょう。
クルマがほとんど走っていないって素敵ですね。。。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 21:53Comments(0)

スワンレイク。

2012年05月24日

昨日紹介したビートルを見かける前に立ち寄ったのが雲場池(くもばいけ)。またの名をスワンレイク。
旧軽井沢から、中軽井沢に進む途中、別荘地の真ん中にあります。
自転車を停めて、一周約20分ほどの池のまわりを、クマに注意しながら?散策します。
鴨が池の中に頭を突っ込んで餌を探しているのを、飽きもせず眺めていたりします。
この池は、小川をせき止めて造った、人造湖(池)ですが、できすぎ?なほどに、まったく自然な景観です。
標高1,000米。GW中はまだ桜も咲いていなかったのですが、今頃は新緑に満ち満ちていることでしょう。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 21:28Comments(0)

ビートルとピュック。

2012年05月23日

旧軽井沢から中軽井沢まで自転車をひたすらこいで、野鳥の森「ピッキオ」へ。途中、なだらかな坂が続きます。見かけたのは、トレーラーをけん引したビートル。。。
このトレーラー、西ドイツ製なんですね。ビートルのためにあるようなデザイン。60-70年代のもので、ピュックっていうそうです。タイヤが小さいように感じますが。色も揃っています、っていうかビートルの色をピュックに合わせたのかも。。
こんなトレーラーでキャンプしてみたいですね。なかはどうなっているんでしょう???
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 22:32Comments(0)

旧車たち。

2012年05月22日

コップに絵付けをしていると、爆音とともに昭和の名車がやってきました。
旧軽井沢の駐車場入り口。何か交渉している様子です。7thスカイライン?
あきらめて出て行きます。どうも断られたみたいです。ダルマのセリカ。
ハコスカ。
ケンメリ。
これもハコスカ。たまに見るといいですね。ちょっとウルサいけど・・・
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 20:41Comments(2)

今日のうどん2。

2012年05月19日

高松高校(たかこう)前にある、番町の「聖風」へ。「やまうち」や「宮武」で食べていたときと同じ「ひやあつの大」を注文。ゲソ天をのせて、会計は全部で380円。テーブルについてから、ショウガを自分でおろして、うどんの上にのせます。自然光で撮影できる明るい店内。窓から高高(たかこう)が見えます。子供たちは、「(ひやひやの)麺がカタイ」とか「出汁がカライ」とか言ってますが、私は好きです。何より、家から10分くらいで食べにいけるので。。。って、そういえば、最近うどんで西讃まで開拓しなくなりました。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 23:17Comments(0)

シトロエンのHトラック。

2012年05月18日

シトロエンのH(無音のアッシュ)トラック。カッコいいしカワイイです。バン屋さんやドーナツ屋さんで鎮座されているのを見かけます(フォルクスワーゲンのTYPE1のバンも見かけますね)。実際にバリバリと走っているところを見てみたいです。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 19:21Comments(0)

宮崎公園。

2012年05月17日

カーナビに「宮崎公園」を登録して、富岡製糸場から直行します。貫前神社の横をとおり、住宅地の先にありました。
丘の上に駐車場があり、そこから斜面を下ります。ムラサキハナナが咲き誇っています。
ツツジが綺麗です。この公園は、祖母の実家が造った庭ですが、昭和30年に富岡市に寄贈したそうです。
私は、どんなところなのか知りたくて、今回初めて訪ねました。
明治20年からのツツジやモミジが今に続いています。
脈絡なく、給水塔があります。
祠もあるというか、残っています。住まいがあったのでしょうか。。。
この六角堂は、しののめ堂と言います。歌会などで使うそうです。
3000坪あるのですが、起伏に富んでいて、全貌がわかりません。
旧茂木家住宅(移築)。国の重要文化財です。板葺きの上に石を置いています。戦国時代の大永7年(1527年)のもの、民家としては国内で一番古いものだそうです。1500年代の木材加工って、近代とたいして変わらないのでは?
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 20:16Comments(0)

富岡製糸場。

2012年05月16日

富岡製糸場は、日本で初めての官営工場というのは、歴史の教科書に載っていますが、
実際に訪ねたのは初めてです。
明治5年に建てられた木骨レンガづくり。
自然光で明るい職場です。操業当時はどんなだったんでしょうね。
富国強兵・殖産興業の時代。
ここから生糸が世界に輸出されていったんですね。
明治になって、まだ5年しか経っていないのに、どうしてこんなことが出来たんでしょう。
フランス人技師ブリュナによって作られた建物は、ほとんど当時のまま残っています。
大変しっかりした建物で大きなひび割れなど見当たりません。
中の機械は少し新しくなっています。この歯車を見ていたら。。。
星型エンジンの歯車を思い出してしまいました。ニコニコ
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 20:07Comments(0)

群馬サファリ。

2012年05月15日

富岡にある、群馬サファリに行ってきました。Webには「野生の王国。」とあります。
キリンが初めに迎えてくれます。
間近だと迫力あります。
ライオン。ひとつのゾーンに何頭もいます。
まったりと平和そうですね。車外に出ては行けません。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 20:49Comments(0)

六条の花々 その2

2012年05月14日

花の名前はなかなか憶えることができません。ブログをメモ代わりにしています。シャクヤク。
これもシャクヤク。咲いてから少し経ちました。
今ごろに咲くのがシャクヤクだそうで、では我が家のは???
窓の外に蔓状に絡まっています。これは???
ロベリア
地植えのロベリア。
チェリーセージ
すみれ
???
これもごく普通にあるのですが。???
リナリア
クレマチス。別名テッセン。
除虫菊。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 20:28Comments(0)

一高・北館。

2012年05月13日

高松一高・北館の解体が進んでいます。昭和好きの私の目に留まらないはずがありません。
この校舎、栗林小校舎と良く似たレトロモダン(古くて新しい?)なデザイン、屋上だけの庇(北側)や、鉄製の丸みある手すりなど、個人的に好きでした。昭和33年建築。耐震基準に満たないので取り壊しだそうです。この辺りの風景も30年前から大きく変わりました。。。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 19:04Comments(0)

本宿の2

2012年05月12日

鏑川の橋からの風景に戻ります。
欄干も古いです。
鏑川は利根川になりますが、まだまだ小さな川です。
下仁田西中学校・最近は生徒数減少のため、廃校になっています。
橋を渡って左が姫街道の旧道。写真の左方向としばらく行くと合流します。和美峠を越えると軽井沢です。
ここから西へ佐久方面と軽井沢方面に分かれます。街道の名残がありますが、
中山道のいくつかの宿場町のように昔ながらの家並ではありません。
昔は旅籠も数件あったのですが、明治時代に大火があり、建物は以降のものが多いです。それでも出し桁造りの家が何軒かあります。
父の実家は、二階は養蚕に使用していました。昔、一階の左側は、診療所になっていて、私が子供の頃にふすまを開けると別世界?(知らない人が座っているだけですが)があって不思議でした。終戦間際、父が10歳の頃、親戚のますみさんと言う方が、霞ヶ浦から特攻前の挨拶にやってきました。その方のご両親は東京で暮らしていたのですが、彼の祖父の龍三(りゅうぞう)さんに挨拶に寄ったついででした。お昼時だったので、あいにく祖父と父だけが応対したのですが、そのときに玄関で歌ったのが「若鷲の歌」と「空の神兵」でした。何時何分に上空を飛ぶからと言い残して帰りました。数日後、時間通りに特攻機が本宿の上空を幾度も旋回しました。以後、彼の消息を口にすることはなかったそうです。
角を曲がって上がったところに長楽寺があります。
途中の保育園。今は集会所です。
桜が散っています。ジャングルジムもブランコもそのままです。
どれだけの人が今年の桜を楽しんだのでしょうか。
長楽寺は曹洞宗のお寺です。ここの有名なしだれ桜は若葉になっています。
本堂横の桜は残っていました。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 21:46Comments(0)

おかた茶屋

2012年05月11日

本宿から少し上信電鉄 下仁田駅の方に移動して、
おかた茶屋で昼ご飯をとります。
ここのもつ煮込み定食を食べました。少し濃い味付けですが、おいしいですよ。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 18:11Comments(0)

本宿の1

2012年05月10日

佐久からコスモス街道(国道254号)を抜けて下仁田へ。
GW初日でシバザクラがきれいに咲いています。
内山トンネルを過ぎて、いくつもカーブを下り続け本宿(もとじゅく)に入りました。鏑川(かぶらがわ)の橋を渡るところからの景色。川沿いの家並はこちらから見ると4階建てですが、街道側からはふつうに2階建てです。子供の頃は、この景色がとてもふしぎで、もっと何階もあるのかと思っていました。今見ると、そうでもないですね。
本宿は中山道のバイパス、「姫街道」と呼ばれていた街道沿いの宿場町です。急なアプト式の鉄道が走っていた横川の碓氷峠をさけて、軽井沢宿に抜けることが出来ます。
まだ咲いている桜もあるし、すでに散ってしまったものもあります。このブランコは父の実家の裏にある保育園のもの。。。保育園も今は閉園して集会所になっています。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 20:23Comments(0)

龍岡五稜郭。

2012年05月09日

ゴールデンウィークの前半、群馬に出かけました。群馬には、父の実家があります。
名神高速を小牧JCTで中央道に乗り換え、岡谷ICでおります。岡谷で降りたのはその方が、短距離だからです。
岡谷から佐久へ。佐久市内を抜けて、富岡方面へ、コスモス街道を通ります。
その道中、龍岡五稜郭の看板が。。。五稜郭は見たことがありません。すこし寄り道することになりました。
お城は石垣と堀が残っていますが、中は小学校になっています。
わずかに御台所という櫓があるだけです。これは、学校の施設として有志によって遺されたそうです。
堀の幅が狭く、小規模に感じます。
これでは、大筒や銃弾を防げないりでは???幕末には築城技術が衰退していたのかも知れません。
まだまだ桜が満開でしたよ。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 20:25Comments(0)

岩国基地フレンドシップデー その4

2012年05月08日

藍より蒼き 大空に 大空に たちまち開く 百千の 真白き薔薇の 花模様・・・
パラシュート降下は善通寺のときは、空の神兵で始まるのですが、
ここは岩国、米軍基地。「君が代」と「星条旗」2つの国歌が響きます。
ブルーインパルスのショー。これを見るためにここへ来た方が多いのではないでしょうか。
YouTubeにもたくさんアップされていますね。カメラでは収まりきらない迫力とスピードでした、
なんともいえないパワーを感じます。
ハートを描いたり・・・
弧を描いたり・・・
円を描いたり・・・
朝顔?から星を描いたり・・・まるで真昼の花火のようです。
ブルーインパルスのショーが終わると、フレンドシップデーはおしまい。。。
みんな帰り支度を始めます・・・。
まだ、バーベキューを楽しんでいる人もいますが、、、
これから長い渋滞が待っています。ちなみに16時に基地を出発、高松に帰ったのは零時前でしたよ。。。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 20:05Comments(2)

岩国基地フレンドシップデー その3

2012年05月07日

とりあえず何か食べなくては、と屋台の佐世保バーガーを注文。ビッグサイズ。卵とベーコン、レタスがいっぱいでハンバーグが見えません。
こんなふうに屋台が並んでいます。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 20:34Comments(0)

岩国基地フレンドシップデー その2

2012年05月06日

渋滞でほとんど進まないバスから降りて、大竹駅まで約1キロを歩きます。そこから一駅。切符を買っているうちに電車は行ってしまいました(すぐに次の便が来ましたが)。
岩国駅からのシャトルバスは90分待ち。あてにしないで歩くこと約30分。ゲート前で並んで30分。。。入場できたのは11時すぎでしょうか。
場内はなかなか携帯がつながりません。もしも仲間とはぐれたときは、ゲート近くのモックアップ機(実物?)に3時半集合ということになりました。
幸いにも放棄したバスが駐車ブースに到着するところを目撃。本当に偶然でしたが、携帯がつながりにくく焦りました。
モックアップ前の集合は解除、ことでんバスで帰ることができそうです。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 20:18Comments(0)

岩国基地フレンドシップデー その1

2012年05月06日

昨日は朝から米国海兵隊岩国航空基地へ。大変な渋滞、そして混雑でした。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 18:32Comments(2)

お城まつりの7

2012年05月06日

お城まつりは終わってしまったのですが、「せんだい」の紹介をもう少しします。露天艦橋(防空指揮所)の前面には導風用のスリットが付いています。大和型にある第一艦橋の窓の下のものと同様です。
艦内もひととおり見せてもらえます。艦橋内部も公開しています。
推進機関の制御は艦橋だけでなく、館内中央部にもあります。
非常寺の応急処置の監視制御盤。
厨房。横には食事のサンプルも置いていました。食器はアルマイト(?)の一体物。もう少し改善してあげてはいかがかと。。。
艦首76ミリ速射砲へ。
後部を開放しています。
中はブルーグレー。狭いです。
弾の装填は自動なのでしょうか。
訓練用の砲弾がありました。ダイキンは伊号潜水艦の冷房装置を作っていたそうです。ダイキンのエアコンが欲しくなりました。
護衛艦「せんだい」の由来は、九州第2の規模を誇る一級河川、川内川です。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 12:16Comments(0)

お城まつりの6

2012年05月04日

蓬莱(ほうらい)町の岸壁に護衛艦「せんだい」が寄港していました。
アスロック発射装置。ロケット+魚雷は入っていません。Anti-Submarine Rocketの略だったんですね。
20ミリ機関砲。
レーダー搭載。
少し赤錆をおびたギヤ部。
対艦ミサイル発射装置(Harpoon Missile)。
マスト。対空レーダーが旋回しています。
艦長のヘルメット。その下には航海長のものも置かれています。
そうして、こんなものを見ると、島航海長のことを考えたりするのです。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 19:42Comments(0)

お城まつりの5

2012年05月04日

お城のてっぺん、天守閣のそばでは、バサラ京極隊のパフォーマンスが・・・
私は途中からT-4に夢中だったので気がついたら京極隊のメンバーが雲散霧消していたのでびっくりでした。もしかして伊賀者???
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 17:30Comments(0)

お城まつりの4

2012年05月04日

昨日の話ですが、、、
航空自衛隊の航過飛行が丸亀城の上空でありました。
T-4練習機といって、ブルーインパルスが使用している機体と同型とのことです。
西の空から。。。
あっという間に近づいてきて
上空を3度まわり・・・
最後は機体を左右にひねってまた西の方に帰っていきました。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 17:17Comments(0)

お城まつりの3

2012年05月04日

ニッサン180SX、ホイールのピンクがまぶしいです。
ずいぶん手入れがゆきとどいていますな。
AE86、これはトレノですよね。
ボディが修復されていますが、FRPなんでしょうか。
この86もずいぶん手入れがゆきとどいていますな。ターボまで付いています。
運転室内、ハンドルはデタッチャブル(というんでしょうか)、もはや原型をとどめていません???
D1グランプリ仕様だそうで、D1ってドリフトのDなんですね。いろいろありますね。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 14:42Comments(0)

お城まつりの2

2012年05月04日

ケーニッヒ・コンペティション
ランボルギーニ、、、
これもランボルギーニ。車名わかりませんがSV。
ロータス・エスプリ?
これはわかります。ニコニコ
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 13:59Comments(0)

お城まつり、、、

2012年05月04日

グランドでスーパーカーが集合、アリタリアカラーのランチア・ストラトス(レプリカ)、カッコいいですね。
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 13:11Comments(0)