うどんの自販機。
2012年08月29日
護衛艦の体験航海を終えたあと、小腹が空いたので、Mさんお勧めの自販機コーナーへ。宇品港の駐車場を出てから、西へ数分。四国方面へのフェリー乗り場のあたりにある、自販機だらけのお店。「五洋売店」と言うそうです。
一杯220円。「そば」または「うどん」のボタンを押して待つこと24秒。その間にお箸と七味を取り出します。
カウントが消えたらカバーを開けて、うどんが入った器を取り出します。
お揚げが乗っています。なんだかおいしそう。
七味をかけて、そこらへんに座って食べました。コシはありませんが、JRのホームで売っているうどんと変わらないのでは?これはこれでおいしいです。出汁も聞かれると少し濃いめ、辛いかも。でも私は、さぬきうどんでも辛めのお店が好きです。この自販機、昔は良く見かけたのですが、食べたことなかったです。でもどこで見かけたんだろう。気がついたら見かけなくなりました。
Posted by レゴ大好きっ子 at
19:53
│Comments(0)
護衛艦さざなみ。その2。
2012年08月21日
さざなみに乗艦して、
甲板上をうろつき回ります。
いろいろなアクセサリーが配置されていて、
今更ながら、艦船模型の参考になります。
さざなみは、三菱重工長崎造船所で建造された、
2005年の就役なので、
まだまだ新しく、きれいです。
54口径5インチ速射砲。5インチは12.7サンチ(cm)です。
砲弾と薬きょう。
薬きょうは、単装砲の砲身の下から排出されるんですね。
Posted by レゴ大好きっ子 at
22:44
│Comments(0)
護衛艦さざなみ。その1。
2012年08月20日
また昨日のことですが、
岡山のMさん、Tさんと、
香川からNさんと私、
私の息子の5人で広島に行って来ました。
Mさんが応募した、護衛艦の「体験航海、in宇品」にご一緒させていただきました。
Tさんのクルマが宇品の桟橋に着いたのは11時頃。
ここは、日新・日露戦争の時代から、
陸軍の兵隊が中国大陸に渡るための船が出ていて、
その桟橋があったところだそうです。
今は、その桟橋も埋め立てられていて、周辺の倉庫街が再開発されています。
高松でいうと「北浜アリー」みたいな感じです。
午前の体験航海から艦が戻ってきて・・・
着岸前に艦体を・・・
2隻のタグボートで回頭しています。
護衛艦の艦名は「さざなみ」。
さんずいに「連」で「漣(さざなみ)」です。
基準排水量4,650トン、
全長151メートルの艦体が、
数分のうちに180度回頭するのは、とてもダイナミックです。
Posted by レゴ大好きっ子 at
21:38
│Comments(2)
にっぽん丸。
2012年08月19日
昨日のことですが、
サンポートに「にっぽん丸」の入港を見に行きました。
船体の下半分は濃い青色。ネイビー・ブルー。
上側は白。ネイビー・ブルーと白のあいだに赤いラインが入っています。
22,000トンの巨大船のスクリューが港の底をかき回すと、海がこんなふうに濁って模様が出来ます。
まもなく着岸。
これはねずみかえしだそうです。ちゃんと猫の絵が描いてあります。
今は大潮の時期。ちょうど満潮のため、にっぽん丸が余計に大きく見えます。
タラップからクルーや乗客が降りてきます。
船長のご挨拶に、
たかまつゆめ大使たちも歓迎の花束です。
全長166m。
にっぽん丸の次の寄航は、11月27日です。
Posted by レゴ大好きっ子 at
21:28
│Comments(0)
南新町商店街の上海旅行の10。
2012年08月11日
豫園のあとは、
黄浦江沿いの外灘(The Bund)が望める広場へ。租界時代の西洋建築をもっとたくさん見たかったのですが、ツアーはここまで。
対岸は東方明珠電視塔や上海環球金融中心(上海ヒルズ)が見えます。
日本の森ビルが建てた上海ヒルズを覆い隠すように建築中の「上海タワー」は2014年完成予定。高さ632mになるそうです。632m???本当に632mになるのかな?土壇場で635mとかなったりして。
ソビエトが建てた、中ソ友好記念館?ここでは中国の工芸を見学。みやげに買っていく人もいました。
この時代の建物、耐震基準とか無関係みたいです。築60年ほどですが、上海に大きな地震はなかったのです。
広東料理のあとで、
上海雑技団のショーを観劇。
上演中は撮影禁止でしたが、
ここまでするのか???と思うショーでした。
これで、今回の観光はおしまい。
ホテルに帰って、休みます。
翌朝、現地時間6時にホテルを出発。
8時40分に上海から高松へ。
機内は、ほぼ満席です。
瀬戸内海が見えてきました。
空路約2時間。高松に到着。時計を1時間進めて、「南新町から上海へ」のツアーが無事終了したのでした。南新町商店街振興組合様、高松商運様、たのしい旅の思い出をありがとうございました。
Posted by レゴ大好きっ子 at
22:21
│Comments(0)
南新町商店街の上海旅行の9。
2012年08月09日
昨日のつづきです。
こんな感じのお店が並んでいます。
マクドナルドは中国の景観にマッチしています。
「豫園」の中は、
鹿がいたり、
龍がいたりします。
龍は皇帝のシンボル。使ってはいけなかったそうです。
ここの龍は爪の数が足りないので、龍ではないそうです。
そうして昔の人は、言い逃れてきたんだそうですよ。
中国らしさを凝縮しているだけあって、
少し狭苦しく感じますが、
ま、ゆっくりと、もっぺん来てみたいところです。
あ、これ日本のお城みたい???
Posted by レゴ大好きっ子 at
20:21
│Comments(0)
南新町商店街の上海旅行の8。
2012年08月08日
蘇州から上海に向けて出発。
上海の観光地、「豫園」へ。
なんだか、「千と千尋の神隠し」の油屋みたい。
このあたりは、日本で言うと東京の浅草みたいなものだそうで、
「中国!!!」を強調してます。
豫園は、明の時代の役人が父親のために造った庭園で、
今は、庭園部分と「豫園商城」というテーマパークと言うか、一大ショッピングゾーンになっています。
この豫園百貨の建物が気に入りました。
Posted by レゴ大好きっ子 at
20:14
│Comments(0)
南新町商店街の上海旅行の7。
2012年08月07日
「蘇州夜曲」でも歌われている、寒山寺へ。
バスを降りると、五重塔が見えてきました。
この塔、日本の五重塔より少し骨太な感じです。
建立完成は、1995年。なので新しいです。
このお寺は、「太平天国の乱」などで何度か火災にあっていて、
ここ100年ほどのあいだに再建されています。
ただ、日中戦争では戦火に遭わなかったそうです。
ここの鐘はNHK「ゆく年くる年」にもたびたび登場するそうで、
立派な鐘楼があります。
鐘楼の横に石碑があります。
唐の張継という詩人が創った「楓橋夜泊」。その詩を紹介します。
月落烏啼霜満天、
月(つき)落(お)ち烏(からす)啼(な)きて霜(しも)天(てん)に満(み)つ
江楓漁火対愁眠。
江楓(こうふう)漁火(ぎょか)愁眠(しゅうみん)に対(たい)す
姑蘇城外寒山寺、
姑蘇(こそ)城外(じょうがい)の寒山寺(かんざんじ)
夜半鐘聲到客船。
夜半(やはん)の鐘声(しょうせい)客船(かくせん)に到(いた)る
寒山寺をでて、バスに向かう途中の土産物屋。
今はちょうど桃の季節。
小ぶりな桃が山盛りに並んでました。
Posted by レゴ大好きっ子 at
23:09
│Comments(0)
南新町商店街の上海旅行の6。
2012年08月06日
一夜明けて、7/30は、留園へ。まだ蘇州市内です。
呉の国の名園、ということで「国家扱旅遊景区」の5Aになっています。
★★★★★みたいなものです。
ここは太湖石と言う、大きな穴がたくさんあいた奇岩が庭園の主役です。
太湖石はこのあたりの庭園では定番のようです。
運河を利用して巨石を運び、何年もかけて庭園を仕上げて行ったんですね。
Posted by レゴ大好きっ子 at
20:44
│Comments(0)
南新町商店街の上海旅行の5。
2012年08月05日
夕食のあとは、蘇州の運河(クリーク)めぐり。
バスから降りて船着き場まで少し歩きます。
足下が暗いです。
船は今回のツアー客分ぐらいでほぼ一杯。
だいたい50人乗りです。
蘇州の夜と言えば「蘇州夜曲」
李香蘭の歌、戦前のヒット曲。。。
♬ 君がみ胸に
♪ 抱かれて聞くは
♩ 夢の船唄
♬ 鳥の歌
♩ 水の蘇州の
♪ 花散る春を
♪ 惜しむか柳が
♩ すすり泣く
♬ 髪に飾ろうか
♩ 口づけしよか
♪ 君が手折りし
♬ 桃の花
♪ 涙ぐむような
♪ 朧の月に
♬ 鐘が鳴ります
♪ 寒山寺
西条八十作詩 / 服部良一作曲
Posted by レゴ大好きっ子 at
22:06
│Comments(0)
南新町商店街の上海旅行の4。
2012年08月04日
夕食は蘇州料理。
中華料理なので真ん中のテーブルに置いた料理を、
一人ずつ小皿に採って食べます。
味付けは薄め。
いろいろな香料を使っているのですが、
食べたことない味です。
このもち?は、パンの中にウイスキーボンボンみたいに、砂糖でかためたシロップが入っています。
スイカは表の通りで、トラックに山積みして売っていました(20元程度)。
中華そば?油の味がします。
食べ終わって外に出てみると・・・
もう暗くなっていました。
Posted by レゴ大好きっ子 at
16:30
│Comments(0)
南新町商店街の上海旅行の3。
2012年08月04日
蘇州の運河は、北京まで続いているそうです。馬で行き来するのに比べると水運の方がはるかに便利です。
運河はしょっちゅう浚渫してます。家庭ゴミが溜まっている???
繁華街に着きました。このあと食事です。
Posted by レゴ大好きっ子 at
08:51
│Comments(0)
南新町商店街の上海旅行の2。
2012年08月02日
蘇州にバスが到着したのは、午後5時頃。
春秋時代の呉の都。
呉で一番高い山「虎丘(30元)」のてっぺんに斜塔が建っています。
雲岩寺塔は1000年以上前の塔。
屋根の部分は風化?し崩れて無くなっています。
Posted by レゴ大好きっ子 at
20:07
│Comments(0)
南新町商店街の上海旅行の1。
2012年08月01日
春秋航空に乗って、
上海、浦東空港へ。
入国審査を終えて、リニア・モーターカーを体験(50元)。
時速420キロと聞いていたのですが、
赤字路線のため、時速300キロで巡航。
10分弱で終点に到着。
ここでガイドさんが待つバスに乗り、上海万博跡を遠くに見ながら、
上海市内を通り越して、まずは蘇州へ。
Posted by レゴ大好きっ子 at
22:06
│Comments(2)