梅小路の3。
2013年08月31日
スチーム号の運転が終わったので,
C62が隣の線路に移動します。
C62 2はデフレクタにツバメのマークが付いています。
東海道本線や山陽本線で活躍,
特急「つばめ」をけん引した機関車です。
機関庫の前にある,
転車台に入ります。
ロックを外して、
転車開始。
隣の線路への移動なので、
本当はこれだけの旋回で終わりですが,
見学者のために、
一回転あまり旋回してくれます。
ちょうど夏休みのイベント、「銀河鉄道999とC62形蒸気機関車」を開催しているので、
このつばめ号は、車輌前方のヘッドマークが、
銀河鉄道999の「999」。
このイベントは夏休み中なので明日までの企画です。
話はそれますが、銀河鉄道999といえば、昭和54年、JRがまだ国鉄だった頃,
東北線で、ミステリー列車を走らせたことがあります。
ミステリー列車というのは、乗客に行き先を知らせずに、
目的地を予想させるイベント列車の事で,999号がミステリー列車の先駆けになります。
東北線の上野駅を出発、当時は機関車が蒸気機関車ではなく、
電気機関車EF65やディーゼル機関車DE10でした。
上野駅をEF65にけん引された999号は、
宇都宮駅でDE10に機関車が交代。烏山線を走り、
終着駅アンドロメダステーション(烏山駅)に到着したのでした。
当時の銀河鉄道999の人気はものすごく、
このミステリー列車も70-80倍の人気だったそうです。
私はその頃,栃木に住んでいたので、
999号が宇都宮や烏山に来た事にびっくりしましが、
電気機関車やディーゼル機関車の999はスリーナインじゃないように思いました。
Posted by レゴ大好きっ子 at
13:05
│Comments(0)
市民ブール。
2013年08月30日
夏休みも残り2日あまり。たぶん今年最後なので大的場のブールに行ったのですが、台風の影響で昼前から大降りの雨になり、帰ってきました。最近はこんなポテトも売っています。
Posted by レゴ大好きっ子 at
13:20
│Comments(0)
梅小路の2。
2013年08月28日
C58形 1号機 汽車製造 1938(昭和13)年製造 全長:19.2m 重量:100.2t 動輪直径:1,520mm 最大出力:1,097ps 最高運転速度:85km/h。
D51形 1号機 川崎車両 1935(昭和10)年製造 全長:19.5m 重量:123.0t 動輪直径:1,400mm 最大出力:1,400ps 最高運転速度:85km/h。
D50形 140号機 日立製作所 1926(大正15)年製造 全長:20.0m 重量:127.5t 動輪直径:1,400mm 最大出力:1,510ps 最高運転速度:75km/h。
D52形 468号機 三菱重工 1946(昭和21)年製造 全長:21.1m 重量:136.8t 動輪直径:1,400mm 最大出力:1,949ps 最高運転速度:85km/h。
C59形 164号機 日立製作所 1946(昭和21)年製造 全長:21.5m 重量:134.6t 動輪直径:1,750mm 最大出力:1,702ps 最高運転速度:100km/h。
C53形 45号機 汽車製造 1928(昭和3)年製造 全長:20.6m 重量:127.3t 動輪直径:1,750mm 最大出力:1,556ps 最高運転速度:100km/h。
C51形 239号機 汽車製造 1927(昭和2)年製造 全長:19.9m 重量:113.8t 動輪直径:1,750mm 最大出力:1,175ps 最高運転速度:100km/h(梅小路蒸気機関車館Webより抜粋)。
Posted by レゴ大好きっ子 at
20:32
│Comments(0)
梅小路の1。
2013年08月27日
青春18きっぷで最初に改札を出たところは,京都。
京都駅からバスに乗って、梅小路蒸気機関車館へ。
こちらは扇形車庫の裏側。
入場早々、スチーム号に乗車。Fさん、Mさん、Nさんは外から撮影。
出発直前まで石炭を焼べています。
汽笛が鳴って。
短い旅の始まり。
今回は、C62 2が運行。
ヘッドマークは"999"です。
5-10分ほどの運行が終わって機関車の運転室は煙でいっぱい。
C62さん、長生きしてくださいね。
Posted by レゴ大好きっ子 at
21:25
│Comments(0)
夏祭り。
2013年08月25日
土曜日、夏祭りなのに朝から土砂降りの雨。校庭のテントを一部移動して、中庭で屋台をすることになりました。
中庭はぎゅうぎゅう詰めになり、屋台は大盛況。この校舎での夏祭りはこれが最後。いつもと違う夏祭りになりました。
Posted by レゴ大好きっ子 at
19:13
│Comments(0)
青春18の2。
2013年08月23日
8/11から8/13までの3日間、青春18きっぷを利用して大宮まで鉄道博物館などを見に行ってきました。途中下車駅の看板たち。8/11 9:22 岡山。
10:38 播州赤穂。
11:13 姫路。
12:45 京都。
20:54 京都。
21:55 米原。
22:35 大垣。。。
8/12 4:41 横浜。
5:18 鎌倉。
7:31 横須賀。
12:23 大船。
14:00 大宮。
14:09 ニューシャトルに乗り換え。
14:18 鉄道博物館。
18:55 上野。
19:17 東京。
19:59 秋葉原。
22:56 また東京。
8/13 5:53 大垣。
9:15 姫路。
9:58 相生。
12:58 栗林。高松駅を行きも帰りも取り忘れました。
Posted by レゴ大好きっ子 at
19:18
│Comments(2)
豊島の2。
2013年08月22日
夏バテでブログを休んでいました。
娘が「こえび隊」で豊島に行って撮った写真をアップします。
「029 かがみ - 青への想い」この船と、
船が繋がれている浜辺のそばにある、
漁師さんの家でひとつの作品です。
家の中はこんなになっています。
屋根の上のサボテンがアートしています。
近くにあるのがE40、
「国境を越えて・海 」意外に大きくて中でコンサートをしたりしてます。
Posted by レゴ大好きっ子 at
22:42
│Comments(0)
高松まつりの花火。
2013年08月13日
青春18きっぷの旅から帰ってきました。お昼過ぎに高松に着いて、一休みして花火を見に出かけました。打ち上げ花火が昼間の暑さを忘れさせてくれます。















Posted by レゴ大好きっ子 at
23:51
│Comments(0)
豊島の1。
2013年08月10日
「遠い記憶」塩田千春 。
公開から3年が経ち、建物も老朽化。
今年で展示は終わりだそうです。
Posted by レゴ大好きっ子 at
20:46
│Comments(0)
うみあかり その19。
2013年08月09日
栗林公園 夏のライトアップが始まりました。
商工奨励館の中に移転したうみあかりもライトアップしています。
サンポートからトラックで運んで来て、
ここの搬入口が狭いので、あらかじめ上下に分割できるようになっています。
横に倒して、
ひねりながら搬入。接合部や移動のときに破れたところを補修して据付け終了。
移転後に電燈が灯ったのを見たのは、今晩が初めてでした。
このあと、射的の手伝い。
一人でいくつも景品をゲットする子どももいました。
Posted by レゴ大好きっ子 at
23:17
│Comments(0)
ベンガル島。
2013年08月08日
うみあかりをやっていたところは、アート工房になっています。
ベンガル島という名前が付いていて、
バングラディシュから来ている方達の工房があります。
この記事は、しばらく下書きにしていたもので、
写真を撮ったのは7月20日です。
だからここベンガル島も今では少し変わっているかも知れません。
海をイメージしてか、船のカタチをしたアートもあります。
この作品は上から鑑賞するためのデッキが横にあります。
派手な人力車?もたくさん並んでいます。
厳しい暑さで昼間は出かける気になりませんが、
お盆休み、高松まつりの花火のついでに、
この作りかけの船がどうなったか、
このコトデンバスがどうなったか、
見に寄ってみようかな。
Posted by レゴ大好きっ子 at
22:11
│Comments(0)
MMシリーズの16 8トン ハーフトラックの4。
2013年08月07日
運転席まわりの部品を切り取って、
組み立てます。
後部座席2列と幌などの部品を
ボディに取り付けます。
Posted by レゴ大好きっ子 at
21:25
│Comments(0)
MMシリーズの16 8トン ハーフトラックの3。
2013年08月04日
パーツを切り取って、
前輪を組み立てます。
転輪のパーツも切り取って、
セットにします。
前輪と転輪をシャーシに取り付けます。
Posted by レゴ大好きっ子 at
20:25
│Comments(0)
MMシリーズの16 8トン ハーフトラックの2。
2013年08月02日
パーツを切り取って、
転輪を組み立てます。
キャタピラが弛んだときのためにテンションが調整できます。
Posted by レゴ大好きっ子 at
20:30
│Comments(0)