こないだのランチ7。
2016年12月31日
兵庫町のひがさ。ロースカツ定食。
ごはん。
みそ汁。しょうがとひき肉が入っていました。
ひれかつ定食。みなさまどうぞ良いお年をお迎えください
。





Posted by レゴ大好きっ子 at
15:43
│Comments(0)
高見島2016の5。
2016年12月30日
この島は細く入り組んだ坂道に
中塚邸を始め伝統的な建物が並び、
本島にある笠島重要伝統的建造物群保存地区に匹敵するか、
それ以上の価値がある町並みがあったと言われるのですが、
今は廃屋や
更地で石垣だけが草むして残るだけのところが目立ちます。
中塚邸の火力はプロパンガスですが、
ボンベをフェリーでは(法律で)運送できないそうで、
懇意にしている方の船で多度津から運んでくるそうです。
港から運搬するのも一苦労です。
オール電化になぜしないのかは分かりませんが。。。











Posted by レゴ大好きっ子 at
18:55
│Comments(0)
忘年会2016。
2016年12月29日
南新町のTRATTORIA 77 Bar and Grill。
77特製バーニャカウダ。
タパスの盛り合わせ。
水牛モッツァレラのカプレーゼ
アンガス牛のボロネーゼパスタ。
熟成アンガス牛のステーキ。北海道エゾシカのロースト。
みなさまどうぞ良いお年をお迎えください。







Posted by レゴ大好きっ子 at
23:54
│Comments(0)
高見島2016の4。
2016年12月28日
食事が終わったので、
母屋に上がります。
二階へ。船底のような造りの天井。
山本基。たゆたう庭。
見上げると中塚邸の天井の梁がすごい。
塩飽諸島の島々を取り巻く潮の流れ。。。
それにしても梁がみごとです。
上手に活かして行ってくださいね
。









Posted by レゴ大好きっ子 at
18:40
│Comments(0)
かしわバター丼。
2016年12月27日
錦町の武内食堂。かしわバター丼。何年ぶりかです。
みそ汁付き。
焼肉丼。
カレーは無料です。この入れ物、懐かしい。




Posted by レゴ大好きっ子 at
20:42
│Comments(0)
高見島2016の3。
2016年12月26日
海のテラス。ウミノナカニイル。
午。
子と丑。
辰と酉。
戌と申。
満天の星の下で、この風呂に浸かったら最高でしょうね。






Posted by レゴ大好きっ子 at
20:47
│Comments(0)
高見島2016の2。
2016年12月25日
島に着いたらまずは昼ご飯。
学校がある坂を登って、
「海のテラス」がある、中塚邸へ。
ここから眺める景色は最高。
イタリア料理でしたが、
メニューは忘れました。
テラスで海を眺めながら
パスタを食すという体験。
ゆったりとした時のなかで、
いただきました。










Posted by レゴ大好きっ子 at
16:50
│Comments(0)
高見島2016の1。
2016年12月24日
11:00 多度津発のフェリーで高見島へ。
さっき散策した防波堤の灯台。
花崗岩を丁寧に積み上げた防波堤、
遠くに桃陵公園の山。
今治造船のドック、大型船を組み立てています。
並んだ大型船、手前はAFRICAN BARI BIRD。今は波止浜にあるようです。
JIMMY T。Panama船籍。228m × 32m。
FIRST SKY。Panama船籍。199m × 32m。
CRIMSON GRACE。Singapore船籍。どれも同じに見えます。
およそ25分の船旅で、
高見島にまもなく到着です。











Posted by レゴ大好きっ子 at
21:39
│Comments(0)
多度津の港。
2016年12月23日
高見島へのフェリーに乗るために、
少し早めに多度津に着いたので、
港のまわりを散策。
多度津港近くの長屋。
旧外港東防波堤を散策。
花崗岩の堤防構造物が現在もよく残っています。
これはいつ頃のものだろう。
港の向こうは今治造船で、大型船を建造しています。
灯台のところまで行ってみます。
明治44年竣工。かなり古い灯台。
銘板には多度津外港東防波堤灯柱とあります。
防波堤にある電柱も古い。
多度津港旧外港東防波堤は2006年の土木学会選奨土木遺産です。
防波堤の散策を楽しんだら、
もと来た道を帰ります。















Posted by レゴ大好きっ子 at
20:14
│Comments(0)
大島2016の3。
2016年12月22日
つながりの家。
大島資料室・北海道書庫。
寮の壁をとっぱらって、
木造船を引き込んだ展示。
GALLERY15「海のこだま」。写真が好きだったんですね。
懐かしい風景に再び巡り会えた♬そんな気がする♪。。。
この防空壕は崩れるに任せています。
カフェ・シヨル。
11:10 の高速艇で帰りたいので、パス。
桟橋で少し休憩。
帰りますか。。。











Posted by レゴ大好きっ子 at
23:27
│Comments(0)
大島2016の2。
2016年12月21日
青空水族館は、
難破船と水中の多様な生き物がいる空間。
大粒の涙を流し続ける人魚。
ひもで引っ張ると、動くオブジェ。
海賊船(難破船)の船長?
部屋から部屋へ、回遊型のインスタレーション。
青空水族館から出た山の斜面には、
まだ防空壕がそのまま残っていたりします。








Posted by レゴ大好きっ子 at
20:58
│Comments(0)
大島2016の1。
2016年12月20日
大島ゆきの船は整理券が必要ですが、無料です。
大島ゆきの高速艇が出るのを待っているあいだに、
小豆島ゆきの高速艇や、
直島ゆきの高速艇が、
次々にサンポートを出て行きます。
運転席の後ろの座席に座りました。
20分ほどで大島に到着。
ボランティアのガイドの方に案内されて島内を巡り、
ハンセン病の入所者の暮らしていた寮へ。
寮の一部が瀬戸芸の作品展示になっています。
田島征三。青空水族館。
入ってみます。












Posted by レゴ大好きっ子 at
19:03
│Comments(0)
岡山城。
2016年12月19日
時間があったので、電気軌道に乗って、城下で下車しました。
岡山城まで来たのは3度目で、
前回からおよそ35年ぶりになります。
寮に入って間もないときのメンバーで、
琴平のU君、牛窓のN1君、倉敷のN2君と私の4人だったかな。
牛窓のN1君の家に泊まりに行くということで、
宇高連絡船、宇野線を乗り継いで、
せっかく岡山まで来たんだからと、
岡山城に寄りました。
帰りは歩いて岡山駅まで行き、
路面電車の通り沿いのプラモデル屋に寄ったのは憶えていますが、
牛窓にはどうやって行ったのか憶えていません。
N1君の家は古い立派な家で、
寝室にラッパ付きの蓄音機があるのにビックリしました。
U君はときどき新聞などで見かけますが、
その他のみんなはどうしているんだろう。。。
















Posted by レゴ大好きっ子 at
20:12
│Comments(0)
支那そばの3。
2016年12月18日
イオンモール岡山の小豆島ラーメンHISIO。醤そば。
炙りチャーシュー醤丼ミニ付き。


Posted by レゴ大好きっ子 at
19:51
│Comments(0)
男木島2016の5。
2016年12月17日
オンバ・ファクトリー。
坂道や細い路地が多い男木島では、
オンバ(乳母車)は島の人たちの必需品なので、
島の人たちのオンバにカラフルなペイントや装飾を施して、
日常的に使えるアートに仕立てたもの。
このぐらい入ればいいのかな。
海釣り仕様。
オンバのめおんが多い。めおん3。???
あちこちで眺められる路地壁画 wallalley。
「wallalley」は「wall(壁)」と「alley(路地)」からの造語。
最後は、イム・ミヌク。
Lighthouse Keeper。
灯台守のこと???
明滅する灯台の数々。
男木島の灯台がモチーフなのでしょう。
1階に降りてきました。
帰りのめおんの時間まで農協に寄って買い物。
ジャウメ・プレンサ。男木島の魂。
めおんが到着したので、
乗り込みます。
ではまた3年後。





















Posted by レゴ大好きっ子 at
17:01
│Comments(0)
男木島2016の4。
2016年12月16日
続いて。。。
漆の家。漆の家プロジェクト。
ここの家は前にも来たような。。。
すぐそばの家へ。
大岩オスカール。部屋の中の部屋。90度回転した部屋です。
眞壁陸二。男木島 路地壁画プロジェクトwallalley。
路地壁画は島のあちこちで眺められる風景。







Posted by レゴ大好きっ子 at
19:06
│Comments(0)
こないだのうどん82。
2016年12月15日
福田町のぴかでり屋。忘年会、締めのうどん。
国産鶏と讃岐米豚の水だきでした。


Posted by レゴ大好きっ子 at
19:22
│Comments(0)
こないだのうどん81。
2016年12月14日
愛知県産小麦きぬあかり100%の、名古屋きしめん。
やわらかい極太麺に甘辛いタレを絡めていただく、伊勢うどん。
1杯で2度美味しい驚きの二層構造、豊橋カレーうどん。
醤油や具材だけじゃない小麦も熊谷産100%、熊谷うどん。
あつもりうどんを具材の入ったつけ汁で食べる、武蔵野うどん。
松尾芭蕉も称賛。300年以上の歴史がある小松うどん。
こないだの「全国年明けうどん大会 2016 in さぬき」でした。







Posted by レゴ大好きっ子 at
19:41
│Comments(0)
男木島2016の3。
2016年12月12日
磁器製のつるがはり巡らされ、波や風のような。SEA VINE。
この辺りは作品が集中していて、すぐにまわれます。
自転-公転。リン・ティェンミャオ。ここにあった太陽の塔。
ここにあった端午の節句の人形。なんでも回していいのか。
谷口智子。オルガン。
望遠鏡を覗くと、男木郷土唱歌が。橋本仙太郎先生。
昭和5年に女木島と鬼が島を結びつけた先生。この時代の気分?は、
ソロモン王の秘宝が剣山に眠っているとされた時代ですね。
この蔵の中は。。。
栗真由美。記憶のボトル。
島の人たちの思い出をボトルに封入し、小さなあかりをともす。











Posted by レゴ大好きっ子 at
20:17
│Comments(0)
男木島2016の2。
2016年12月11日
家と家のあいだの坂道を上がって行くと、
塩ビのパイプを配管した作品?が。
これは坂の上に繋がる伝声管のような作品。
その前に。松本秋則。
アキノリウム。
自動演奏をするサウンドオブジェの影絵と、
天井裏と床のサウンドオブジェで、木霊のような?音響。
次に行きます。








Posted by レゴ大好きっ子 at
13:03
│Comments(0)
男木島2016の1。
2016年12月09日
3年ぶりになります。
ジャウメ・プレンサ。男木島の魂。
さっき乗っていた「めおん2」。
真正面の道を上がって行きます。
上がってすぐの「昭和40年会 明るい未来のエネルギー」。
さらに道を上がります。
Y字路を右へ。
家の前にある望遠鏡のようなものは、
カレードスコープ。
川島猛とドリームフレンズ。
カレードスコープ ブラック&ホワイト。
屋根裏などへの投影。
3年前はここでお店をしていたような。。。
さらに道を上がります。














Posted by レゴ大好きっ子 at
20:31
│Comments(0)
こないだのうどん79。
2016年12月07日
多賀町の手打十段 うどんバカ一代。かまかけ。
鶏カツをのせて。暖まりました。


Posted by レゴ大好きっ子 at
21:53
│Comments(0)
小豆島の18。夏の5。
2016年12月06日
高松空港で見たような石組み(TIME AND SPACE?)を横に走り、
ヤマサン麹部屋で休憩。
オリーブラムネ。
小豆島醤油工業組合の建物の裏へ。
竹の茶室。京都造形芸術大学城戸崎和佐ゼミ。
組合の建物に入ってみます。
人々の移動手段が自動車になってから、駐車場のないこの建物は
だんだんと使われることがなくなりました。宮田の業務用自転車。
草壁港へ。
16:15草壁港発のフェリー「ブルーライン」で高松へ。
海王丸が停泊しています。
見る間に追い越して行きました。
小一時間ほどの船旅で、
高松港に戻りました。














Posted by レゴ大好きっ子 at
19:44
│Comments(0)
小豆島の17。夏の4。
2016年12月05日
Umaki campから見える大きなこの木を見に来ました。
真光寺(しんこうじ)のクスノキとシンパク。
「醤の郷」の醤油屋さんを散策してから、
すこし離れたマルキン醤油記念館へ。
江戸時代の醸造工程などを展示。おみやげに醤油をもらいました。
初しぼり生醤油をつかった「しょうゆソフトクリーム」。
海岸にはマルキン丸。
ここにも「Atem」という映像アートがありました。
少し早いけど草壁港へ向かいます。
さっき見た海王丸が離れ小島の向こうに。










Posted by レゴ大好きっ子 at
20:00
│Comments(0)
くらまの1。
2016年12月04日
JS Kurama, DDH-144。ヘリコプター搭載護衛艦2404号艦。
石川島播磨重工業東京第1工場で1978年2月17日に起工。
1979年9月20日に進水、1981年3月27日に就役。佐世保に配備。
就役から30年以上が経過。
後継はいずも型護衛艦2番艦「かが」(24DDH)が艤装工事中。
「かが」は2017年春の就役見込みで、同艦の就役に合わせ
「くらま」は除籍の予定である。以上ウィキペディアより。







Posted by レゴ大好きっ子 at
10:39
│Comments(0)
小豆島の16。夏の3。
2016年12月03日
蓮華院西光寺の横をとおり、
迷路のまち。
このタバコ屋の中が~変幻自在の路地空間~(撮影禁止でした)。
小さな家屋が迷路のように入り組んだ、
土庄のマチを抜けて、
池田港方面へ。
自転車を押して長い坂を登る。
オリーブ園で休憩。
前にも書きましたが、内海湾の海王丸を見ながら、草壁港へ。
Shodoshima Gelato Recipes Project by カタチラボ。
混んでいたのでそのまま通り過ぎて、
醤の郷の作品を鑑賞。
古い倉庫の中に入ると、
サヘジ・ラハール。Revenants。
彫刻的、建築的な立体を設置。
醤の郷の次の作品に向かいます。
















Posted by レゴ大好きっ子 at
14:03
│Comments(0)
小豆島の15。夏の2。
2016年12月02日
土庄町のセトノウチ「島メシ家」。島カレー。
デリ(お惣菜)スタイルのごはん屋さんで、
日替わりのお惣菜は好みのものを選択。
カレーのごはんにはイリコで作ったふりかけがかかっています。
食後はすぐそばの、迷路のまち。
~変幻自在の路地空間~。
中に入ると、
窓の外の景色を見たくなる。
二階へ上がって、
小さな覗き穴から、三重塔を見たり、
近所の家並を眺めたりして。
この家はこれからどうなって行くのだろう。












Posted by レゴ大好きっ子 at
20:51
│Comments(0)
小豆島の14。夏の1。
2016年12月01日
夏の一日の話が当分続きます。
土庄行きのフェリーはクルマで満杯。
高松に向かうフェリーとすれ違い。まもなく土庄港。
瀬戸芸の観賞。大岩オスカール。大岩島2。
3年まえに伊吹島の小学校でこんなのを見たような。。。
土渕海峡を渡って。
土庄郵便局舎アートプロジェクト。切手。切手。切手。
114銀行のつぎつぎきんつぎ、だっけ。
暑いので屋根に水をかけていました。
少しだけ早いですが、この先のお店で、
お昼ごはんにします。











Posted by レゴ大好きっ子 at
20:10
│Comments(0)