北四国クレーン CC8800の1。
2016年10月31日
10月上旬、北四国クレーンのCC8800の展示会に行って来ました。
TEREX-DEMAG CC8800-1、1,600t吊りのフック。


Posted by レゴ大好きっ子 at
19:58
│Comments(0)
川崎重工創立120周年 飛燕の6。
2016年10月30日
ドイツの液冷航空エンジンDB601をライセンス生産したハ40。
V型倒立エンジンですが、このハ40はDB601と違って、
中空構造のプロペラシャフトになっていないため、
飛燕は、メッサーシュミットのモーターカノンのような
プロペラスピナーの中心から発砲する機関砲は装備していません。
ピトー電熱、発電機,蓄電池,機関砲:接/断、照明加減器、着陸灯。
エチレングリコールなし、通常の淡水によるラジエーター。
冷却水IN/OUT、潤滑油IN/OUT、冷却水IN/OUT。








Posted by レゴ大好きっ子 at
21:57
│Comments(0)
川崎重工創立120周年 飛燕の5。
2016年10月29日
Kawasaki Ninja H2R。
川崎航空機 キ61 三式戦闘機 飛燕と共演。
Ninja 750Turbo。
Ninja H2R 300馬力, 50,000USドル。CFRP製のカウル。
公道仕様のNinja H2。200馬力, 25,000USドル。





Posted by レゴ大好きっ子 at
20:26
│Comments(0)
お疲れ会2016。
2016年10月28日
ミラノのおかず屋さん。
以下まちがっているかもわかりませんが。。。
自家製鴨のスモーク。
可愛らしい卵の詰め物。
挽肉とチーズのクレープグラタン。
イタリア産生ハムサラミの盛り合わせ。
有頭海老スチーム。
瀬戸内海で獲れた甲イカのトマト煮。
小さなシューのゴルゴンゾーラチーズ詰め。
若鶏もも肉の、
いろいろな香草焼き。
貝のソテー。
挽肉を詰めたカネロニのグラタン。
スパゲティ数種類と、
撮り忘れたけど炊きたてパエリア。マルゲリータのピザ。
その他いろいろ。。。
Nさん、お疲れさま、ありがとうございました。
これからもよろしく
。



















Posted by レゴ大好きっ子 at
23:14
│Comments(0)
こないだのうどん76。
2016年10月27日
楠上町の麺匠くすがみ。肉うどんにちくわ天をのせて。
ざるうどん。
薬味。
釜あげうどん。




Posted by レゴ大好きっ子 at
22:45
│Comments(0)
川崎重工創立120周年 飛燕の4。
2016年10月24日
翼内12.7mm機関砲の砲孔。
引き込み脚部。メッサーシュミットとは異なります。
プロペラのカウル。
排気管と吸気管。
これは?
翼の前照灯。
ピトー管。急降下で遷音速に達したという記録が残る飛燕。
この角度から見るとメッサーシュミットですね。








Posted by レゴ大好きっ子 at
22:04
│Comments(0)
川崎重工創立120周年 飛燕の3。
2016年10月23日
機体の塗装はされておらず、
日の丸などはカッティングシート。
過給器の実物。
アルミの鋳物?
タービンブレード。





Posted by レゴ大好きっ子 at
15:47
│Comments(0)
川崎重工創立120周年 飛燕の2。
2016年10月22日
昨日2時7分ころ、鳥取県中部で震度6弱を記録した地震は、
ちょうど飛燕を見ていたときに発生。展示室も床が大きく揺れ、
とっさに阪神淡路大震災を思い出し、恐怖を感じました。
写真左上の防炎ガラスが大きく揺れて、
飛燕の翼に落ちないのかと心配になりました。





Posted by レゴ大好きっ子 at
18:59
│Comments(0)
川崎重工創立120周年 飛燕の1。
2016年10月21日
神戸のポートターミナルへ、飛燕を見るために寄りました。
コックピットの計器類。
計器類の裏側。
コネクタの端子が美しい。
接触不良にならないように外れ止めが付いています。
大気/排気温度、吸入圧力、回轉計、始動用押釦、点火開閉器。
羅針盤、昇降、速度、飛行時、高度、水温、滑温、燃圧計。
冷却扉開度指示、燃料注射ポンプ、油量計、旋回計調整弁。他。








Posted by レゴ大好きっ子 at
20:39
│Comments(0)
女木島2016の9。
2016年10月20日
港の近くの作品。
愛知県立芸術大学、
瀬戸内アートプロジェクトチーム。
MEGI HOUSE。
光を用いた作品。
船の時間が近づきました。
めおんに乗って、
高松港に帰ります。








Posted by レゴ大好きっ子 at
20:54
│Comments(0)
女木島2016の8。
2016年10月19日
庭に舟がおいてある、
ここは、鬼の家の、
第3会場。
長居は無用です。
路地を抜けて、
オオテの横を港へ。
禿鷹墳上。20世紀の回想。







Posted by レゴ大好きっ子 at
20:45
│Comments(0)
女木島2016の7。
2016年10月18日
小屋の中の1万個以上のミラーガラス。
行武治美。均衡。
こちらの戸板の穴が懐かしい。
フウセンカズラの生け垣。
オオテの上のボート。
石垣の門をくぐって。。。






Posted by レゴ大好きっ子 at
19:31
│Comments(0)
女木島2016の6。
2016年10月17日
レアンドロ・エルリッヒ。「不在の存在」を見学して、
カオス*ラウンジ。
鬼の家 第2会場「鬼の記念館」。
2本の角が生えた女木島=鬼が島。
ここからの景色。
手鏡がとても古いですね。






Posted by レゴ大好きっ子 at
20:03
│Comments(0)
Iさん例会 2016-秋。
2016年10月16日
少し遅れて参加しました。藤塚町の福。熟した柿の前菜。
まつたけの土瓶蒸し。
お刺身の盛り合わせ。
焼き魚とぎんなん。
お天ぷらの盛り合わせ。
すり下ろしたれんこんの天ぷらのあんかけ。
締めの雑炊。お手製の抹茶プリンは撮り忘れました。







Posted by レゴ大好きっ子 at
18:52
│Comments(0)
女木島2016の5。
2016年10月13日
feel feel BONSAI。
平尾成志×瀬ト内工芸ズ。
これがMegijimaの空中盆栽。
部屋の中から外の景色。
お風呂のなかの盆栽。
盆栽ずくしでした。






Posted by レゴ大好きっ子 at
22:00
│Comments(0)
女木島2016の4。
2016年10月11日
小学校前の道を北東へ。
海水浴場のそばにある、龍潜荘。
愛知県立芸術大学瀬戸内アートプロジェクトチーム。
国際交流展「NANAIRO+」。
龍潜荘の離れ?にあがって、
広い廊下から見る屋島。
???
?????
iPadがひどいことになっています。
手回し式扇風機?










Posted by レゴ大好きっ子 at
19:15
│Comments(0)
女木島2016の3。
2016年10月10日
休校中の女木小学校へ。
校舎を抜けると、中庭と古井戸。
大竹伸朗 女根 / めこん。
キッチュなタイルのモザイク、
船材などを取り付けた倉庫。
何かの電波塔???






Posted by レゴ大好きっ子 at
19:30
│Comments(0)
女木島2016の2。
2016年10月09日
ナウィン・ラワンチャイクン、西浦の塔 : OKタワーを後に、
待ってくれていたバスに乗って、
洞窟前を再び経由して、
港に着く前、神社のところで途中下車。
杉浦康益 段々の風。
地図をたよりに歩いて、
いまは使われていない倉庫を改造した映画館。
依田洋一朗 ISLAND THEATRE MEGI
「女木島名画座」。









Posted by レゴ大好きっ子 at
17:08
│Comments(0)
女木島2016の1。
2016年10月08日
めおん2に乗って、女木島へ(夏の話です)。
到着。
このバスに乗って。
西浦の塔、OKタワーに到着。
当たり前のことですが、
自分の足で歩いて登ってみます。
タワーの裏はコンパネのまままです。
だいぶ高いところに来ました。
真下を見ると。。。
てっぺんの"OK"の旗。
西浦の港が見渡せます。
東側の山の上には日蓮上人の銅像が見えます。












Posted by レゴ大好きっ子 at
19:40
│Comments(0)
ピンクリボン2016。
2016年10月03日
ピンク色にライトアップした丸亀町ドーム。
いつもはこんな。
ところで一昨日、10月1日は日本酒の日で、
日本酒のきき酒をやっていました。




Posted by レゴ大好きっ子 at
20:59
│Comments(0)
慰労会2016秋。
2016年10月02日
今新町の讃岐酒菜きらり。
Fさん慰労会。
しゃぶしゃぶ オリーブ牛。
しゃぶしゃぶ 讃岐夢豚。
刺身盛り合せ。
手羽先塩焼き。
鶏のつくね?
ブリの照り焼き。
〆の讃岐うどん。
または〆の雑炊。
甘味、どちらか。











Posted by レゴ大好きっ子 at
21:48
│Comments(0)