護衛艦さざなみ。その1。
2012年08月20日
また昨日のことですが、
岡山のMさん、Tさんと、
香川からNさんと私、
私の息子の5人で広島に行って来ました。
Mさんが応募した、護衛艦の「体験航海、in宇品」にご一緒させていただきました。
Tさんのクルマが宇品の桟橋に着いたのは11時頃。
ここは、日新・日露戦争の時代から、
陸軍の兵隊が中国大陸に渡るための船が出ていて、
その桟橋があったところだそうです。
今は、その桟橋も埋め立てられていて、周辺の倉庫街が再開発されています。
高松でいうと「北浜アリー」みたいな感じです。
午前の体験航海から艦が戻ってきて・・・
着岸前に艦体を・・・
2隻のタグボートで回頭しています。
護衛艦の艦名は「さざなみ」。
さんずいに「連」で「漣(さざなみ)」です。
基準排水量4,650トン、
全長151メートルの艦体が、
数分のうちに180度回頭するのは、とてもダイナミックです。
Posted by レゴ大好きっ子 at 21:38│Comments(2)
この記事へのコメント
お疲れ様でした。
キレイな写真をいっぱい撮っていますね。
今後のUP楽しみにしています。
9月の岡山お勧めは 吹屋小学校の特別公開 9月22日、23日もお勧めです。吹屋の町並みや ベンガラ坑道など見所もあります。
30日は陸自 三軒屋駐屯地記念行事で ここは派手ではないですが のんびりできる記念行事です。
ご参考にしてください。
キレイな写真をいっぱい撮っていますね。
今後のUP楽しみにしています。
9月の岡山お勧めは 吹屋小学校の特別公開 9月22日、23日もお勧めです。吹屋の町並みや ベンガラ坑道など見所もあります。
30日は陸自 三軒屋駐屯地記念行事で ここは派手ではないですが のんびりできる記念行事です。
ご参考にしてください。
Posted by おやじの休息 at 2012年08月20日 22:22
takaさん、お疲れさまです。
入港時と出港時のどちらになるのかわからないけど、
船の廻るのを見てるの楽しいですね。
体験航海、当選した妹様にも感謝です。
吹屋小学校は2009年の9月20日に行ったのですが、
そのときは、ちょうど町民運動会をしていました。
吹屋の町並みもいい感じですね。
そういえば、道中でたくさん栗をひろったのを思い出しました。
情報ありがとうございます。
入港時と出港時のどちらになるのかわからないけど、
船の廻るのを見てるの楽しいですね。
体験航海、当選した妹様にも感謝です。
吹屋小学校は2009年の9月20日に行ったのですが、
そのときは、ちょうど町民運動会をしていました。
吹屋の町並みもいい感じですね。
そういえば、道中でたくさん栗をひろったのを思い出しました。
情報ありがとうございます。
Posted by レゴ大好きっ子
at 2012年08月21日 22:03

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。