本宿の2
2012年05月12日
鏑川の橋からの風景に戻ります。
欄干も古いです。
鏑川は利根川になりますが、まだまだ小さな川です。
下仁田西中学校・最近は生徒数減少のため、廃校になっています。
橋を渡って左が姫街道の旧道。写真の左方向としばらく行くと合流します。和美峠を越えると軽井沢です。
ここから西へ佐久方面と軽井沢方面に分かれます。街道の名残がありますが、
中山道のいくつかの宿場町のように昔ながらの家並ではありません。
昔は旅籠も数件あったのですが、明治時代に大火があり、建物は以降のものが多いです。それでも出し桁造りの家が何軒かあります。
父の実家は、二階は養蚕に使用していました。昔、一階の左側は、診療所になっていて、私が子供の頃にふすまを開けると別世界?(知らない人が座っているだけですが)があって不思議でした。終戦間際、父が10歳の頃、親戚のますみさんと言う方が、霞ヶ浦から特攻前の挨拶にやってきました。その方のご両親は東京で暮らしていたのですが、彼の祖父の龍三(りゅうぞう)さんに挨拶に寄ったついででした。お昼時だったので、あいにく祖父と父だけが応対したのですが、そのときに玄関で歌ったのが「若鷲の歌」と「空の神兵」でした。何時何分に上空を飛ぶからと言い残して帰りました。数日後、時間通りに特攻機が本宿の上空を幾度も旋回しました。以後、彼の消息を口にすることはなかったそうです。
角を曲がって上がったところに長楽寺があります。
途中の保育園。今は集会所です。
桜が散っています。ジャングルジムもブランコもそのままです。
どれだけの人が今年の桜を楽しんだのでしょうか。
長楽寺は曹洞宗のお寺です。ここの有名なしだれ桜は若葉になっています。
本堂横の桜は残っていました。
Posted by レゴ大好きっ子 at 21:46│Comments(0)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |