QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
レゴ大好きっ子
レゴ大好きっ子
オーナーへメッセージ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

屋島の洞窟。

2014年04月23日

30年ぶりにここに来ました。
屋島の洞窟は、遍路道(登山道)の途中2カ所にあります。
2カ所と言っても離れている訳ではなく、
いくつかの洞窟が2カ所にまとまっているのです。
人工の洞窟。
掘り方が、鬼ヶ島洞窟とそっくりです。
鬼ヶ島洞窟は、いわれが残っていませんが、
屋島の洞窟は昭和初期まで、
「屋島の黒石」を採掘する場所だったということです。
屋島の黒石と同じ材質の豊島石を採掘していた、
豊島、小豆島、男木島そして女木島(鬼ヶ島)に同様の洞窟=採石場が残っているそうです。
どの島も豊島の石工がやってきて採掘したようです。
屋島の洞窟の地理的位置から考えると、
高松から陸続きにやってくる不便さより、
瀬戸内の島々から船でやってくる方が自然です。
話がそれますが、鬼ヶ島洞窟は1914年(大正3年)郷土史家・橋本仙太郎によって発見されました。
この当時(日本が世界に進出して行った)の社会は、キリストやソロモン王、ジンギスカンが日本で活躍したとか、
日本にもピラミッドがあったなどと言う伝説や発見が生まれた時期であり、
鬼ヶ島洞窟も採石場と伝えられていたのが伏せられて、
桃太郎伝説と結びつけられたのかも知れません。
橋本仙太郎さんは、
私の母が紫雲中学1年のときの担任のご尊父だそうで、
授業中ことあるごとに
鬼ヶ島洞窟発見の話を聞かされたそうです。ニコニコ
  


Posted by レゴ大好きっ子 at 22:44Comments(2)