宇多津のひな祭り2019。
2019年03月03日
昨日の土曜日、丸亀の岩本病院に用事があった帰りに、
宇多津の「古街」エリアで開催している、
ひな祭りに行ってきました。
晴れていてラッキーでした。
ひな祭りだけでなくて、街路に並べているのは、
ずいぶん昔の教科書や少年、少女向けの雑誌や付録、
戦前の兵隊さんの人形、
木でできた戦闘機のおもちゃなど、
大変貴重なものが並べられています。
今年は旧「本町温泉」のお披露目。
鋳物でできた傘立て。
この温泉は平成19年まで営業していたそうです。
女湯の脱衣場に二つのひな壇。
昭和30年代に建てられたものなので築60年ほど。
家族がコロッケ屋で並んでいる間に、
塩田と海運業で栄えた古街を散策。
昭和の時代にタイムスリップするのはこんなところ?
それともこんなところ?
人それぞれでしょうけど。
豊嶋家1858。
玄関を入ったところの暗がりが懐かしい。
谷澤家は明治の町家。
時に西暦1974年。。。
このような和凧はゲイラカイトが流行るとともに消えていきました。
家が朽ちるギリギリのところで公開されている。
浄土真宗本願寺派のお寺、諦観山 西光寺。
旧多度津藩主の御座船と伝えられる船屋形。
本堂の中にもたくさんのひな壇が飾られ、
ご本尊と一緒にきらびやかに並んでいました。





























Posted by レゴ大好きっ子 at 11:48│Comments(0)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。